「分かる」「解る」「判る」
「分かる」「解る」「判る」の違い・使い分け方を解説。常用漢字表に従えば「分かる」が正しく、「解る」と「判る」は常用漢字表外の読みであるため、公用文書などでは全て「分かる」と表記する。
「分かる」「解る」「判る」の違い・使い分け方を解説。常用漢字表に従えば「分かる」が正しく、「解る」と「判る」は常用漢字表外の読みであるため、公用文書などでは全て「分かる」と表記する。
「初め」と「始め」の違い・使い分け方を解説。初めは、時間的に早い段階、最初、一番目などの意味の時。始めは、開始、始まり、着手などの意味の時。
しぼるの漢字には「絞る」と「搾る」があるが、それぞれの漢字が表す意味から使い分けされる。「絞」の字は、糸を交差させて両方から引きしぼる動作を表し、「ぞうきんをしぼる」「タオルをしぼる」など
「飲む」と「呑む」の違い・使い分け方を解説。液体には「飲む」、固体には「呑む」といわれることもあるが、飲むと呑むの使い分けは、そこまで単純ではない。
「作る」「造る」「創る」の違い・使い分け方を解説。作るは、比較的小さなもの、無形のもの、抽象的なものに用いる。造るは、有形の比較的大きなものに用いる。創るは、新しいものであれば有形無形を問わず用いられ
絶対と絶体は、全く意味の異なる言葉。「ぜったいぜつめい」は「絶体絶命」としか表記しないが、「絶体」よりも「絶対」の方が絶対的に使用が多いため、「絶対絶命」と誤表記されることが多い。絶対
「聞く」「聴く」「訊く」の違い・使い分け方を解説。聞くと聴くは、意識の違いによって使い分けられる。聞くは音や声などを自然に耳に入ってくること。聴くは積極的に耳を傾けることを表す。訊くは尋ねる、問うこと
傘も笠も同源で、雨・雪・日光をさえぎるためのもの。傘は頭上にかざすもので、笠と区別するために「さしがさ」とも言う。笠は頭にかぶるもので、傘と区別するために「かぶりがさ」とも言う。椎
科学は、様々な事象を観察や実験などによって実証された体系的・法則的知識。広義には、物理学・化学・生物学・地球科学・天文学などの自然科学、政治学・経済学・経営学・法学・社会学などの社会科学・哲学
「伯父」「叔父」「小父」の違い・使い分け方を解説。おじさんの漢字表記には、「伯父さん」「叔父さん」「小父さん」がある。いずれも同源だが、対象が違えば漢字も使い分ける必要があり、父または母の兄弟を表す際