「延期」「順延」「延長」
「延期」「順延」「延長」の違い・使い分けを解説。延期と順延と延長は、予定を先に延ばすことだが、延期は、期日や期限を先に延ばすこと。順延は、予定していた期日を順繰りに延ばすこと。延長は、予定の期間を延ば
「延期」「順延」「延長」の違い・使い分けを解説。延期と順延と延長は、予定を先に延ばすことだが、延期は、期日や期限を先に延ばすこと。順延は、予定していた期日を順繰りに延ばすこと。延長は、予定の期間を延ば
「上る」「登る」「昇る」の違い・使い分け方を解説。広く一般的に使われるのは「上る」で、下から上へと一歩一歩足を運ぶ、上へと向かうこと。登るは、意図的に、また、踏ん張って高い所へ進む意味の時に使う。昇る
「遵守」と「順守」の違い・使い分け方を解説。一般には「遵守」と「順守」のどちらを使っても間違いではなく、「遵」も「順」も常用漢字である。しかし、公用文や教科書では「遵守」と表記し、新聞やテレビでは「順
「修正」と「訂正」の違い・使い分け方を解説。修正と訂正は、共に改め直すことを意味するが、使える範囲や印象に違いがある。
「生かす」と「活かす」の違い・使い分け方を解説。「いかす」の漢字には、「生かす」と「活かす」がある。生かすは、生命に関することを表す際に用いる。活かすは、能力や特性に関することを表す際に用いる。
「赤身魚」「白身魚」「青魚」の違いを解説。赤身魚は、身(肉)の色が赤い魚のことで、味が濃く、肉質は硬めで、鉄分を多く含む。白身魚は、身の色が白い魚のことで、淡白な味で、ほぐれやすく、低カロリーで消化に
「利子」「利息」「金利」の違いを解説。金銭などの貸借の対価として、一定の割合で支払われる金銭を「利子」や「利息」といい、これらの意味に違いはないが、慣用的には使い分けがされている。
「香水」「オーデコロン」「オードトワレ」「オードパルファム」「パルファム」の違い・使い分け方を解説。化粧品業界では、香料濃度(賦香率)の高い順に、パルファム・オードパルファム・オードトワレ・オーデコロ
「悲しい」と「哀しい」の違い・使い分け方を解説。悲しいと哀しいに明確な使い分けはないが、公用文などでは「悲しい」と表記し、「哀しい」は用いられない。
行き渡るように配ることを意味する「はいふ」には、「配布」と「配付」の漢字表記があるが、意味で使い分ける場合と表記が統一されている場合がある。配布の「布」には「広く行き渡らせる」という意味が