「遺跡」と「史跡」
遺跡は、貝塚・古墳・集落跡など、過去の人類の営みが残された場所や、昔の建物や歴史的事件があった場所など、広い範囲で使われる言葉である。遺跡に含まれる範囲は広いため、遺跡は日本全国に46万カ所以
遺跡は、貝塚・古墳・集落跡など、過去の人類の営みが残された場所や、昔の建物や歴史的事件があった場所など、広い範囲で使われる言葉である。遺跡に含まれる範囲は広いため、遺跡は日本全国に46万カ所以
上演は主に演劇を舞台で演じることに用いられるが、公演は演劇以外にも広いジャンルで用いられ、音楽コンサートや舞踊などでは「公演」を用いるのが普通である。芝居は上演も公演も使うが、その中にも使
寿司と鮨と鮓の違い・使い分けを解説。すしの漢字には「寿司」と「鮨」と「鮓」がある。すしの種類も問わず使えることや、縁起担ぎの意味もあり、現在、「寿司」が最も一般的な表記として使われている。
「修正」と「訂正」の違い・使い分け方を解説。修正と訂正は、共に改め直すことを意味するが、使える範囲や印象に違いがある。
邦人の「邦」は「国」のことで、邦人は自国の人という意味になる。日本から見て自国の人は日本人であるため、日本人を「邦人」といい、対義語は「異邦人」。アメリカから見た場合であれば、アメリカ人が
徳利とお銚子の違いを解説。居酒屋などで熱燗を注文する際に「お銚子一本」などと言うが、お銚子に入ったお酒が、居酒屋で提供されることはまずない。
時と時間と時刻の違い・使い分けを解説。時と時間は、過去・現在・未来へと一定の速さで連続して流れてゆくと考えられているものを表す。「時(時間)が経つのは早い」のように、幅をもった表現に「時刻」は用いられ
コックは、西洋料理や中華料理の料理人のこと。オランダ語の「kok」に由来し、英語では「cook」である。シェフはコック長、つまり料理長のことで、フランス語の「chef」から。英語の
「参加」「参画」「加入」「加盟」「仲間入り」は、いずれもある集まりに加わることをいう。一員として加わる意味で幅広く使われるのが「参加」で、加わることのくだけた表現が「仲間入り」。「参画」「
ダウンロードとインストールの違いを簡単に言えば、パソコンなどにファイルを落とすのが「ダウンロード」、使える状態にすることが「インストール」である。ダウンロードは、インターネットなどの通信回
雑草とは、農耕地や庭、道路などで、食用や観賞用などの栽培目的で植えられた以外の草。野草とは、人が管理していない土地に自然に生える草。つまり、同じ種類の草であっても、人が管理している土地に自
「避ける」には、「さける」と「よける」の読み方がある。「さける」も「よける」も、好ましくない対象と関わったり接触したりしないよう離れて位置することをいう。両語とも使える場合もあるが、一方し
デニムとジーンズとジーパンの違いを解説。デニムとジーンズとジーパンの違いを簡単にまとめるらなば、デニムは生地、ジーンズはデニム生地のズボン、ジーパンはジーンズを指す和製英語といえる。
木材と材木は、切断して建築物や製品の材料に用いられる木を指し、置き換え可能な熟語である。しかし、「木材からパルプ作る」とは言うが、「材木からパルプを作る」とは言わないように、木材と材木は原木に
髭と鬚と髯の違い・使い分けを解説。単に「ひげ」といった場合は「髭」の漢字を使うが、口ひげ(口の上の毛)は「髭」、あごひげは「鬚」、ほおひげは「髯」と生えている場所によって使い分けられる。
「紫蘇(シソ)」と「大葉」の違いを解説。大葉と呼ばれるのは青紫蘇の葉で、大葉と青紫蘇の葉は同じものを指す。同じものなのに「青紫蘇」と「大葉」と呼び分けられるのは、昔、青紫蘇の芽と葉を区別して販売するた
科学は、様々な事象を観察や実験などによって実証された体系的・法則的知識。広義には、物理学・化学・生物学・地球科学・天文学などの自然科学、政治学・経済学・経営学・法学・社会学などの社会科学・哲学
2021年5月に災害対策基本法が改正され、「避難勧告」は廃止となり「避難指示」に一本化されるなど、市町村が発令する避難情報が変わった。市町村が発令する避難情報は、警戒レベル3の「高齢者等避難」