「スパッツ」「レギンス」「タイツ」「トレンカ」
日本で「スパッツ」と呼ばれるものは、欧米では「レギンス」と呼ばれ、基本的には同じもの。日本に「レギンス」という呼称が入る以前の「スパッツ」は、丈も膝上から足首あたりまでの様々な長さのものを指し
日本で「スパッツ」と呼ばれるものは、欧米では「レギンス」と呼ばれ、基本的には同じもの。日本に「レギンス」という呼称が入る以前の「スパッツ」は、丈も膝上から足首あたりまでの様々な長さのものを指し
怪しい・疑わしい・訝しい(いぶかしい)・いかがわしいは、正体がよくわからず何か変だと感じるようすを表すが、その感情にも違いがある。怪しいの本来の意味は、不思議な力があるもの、神秘的なものに
セメントは、石灰石や粘土などを焼成し、粉砕した灰白色の粉末。無機質接着剤の総称であるが、普通、「セメント」といった時には、コンクリートやモルタルの主原料として使用される土木建築用のポルトランド
「伯父」「叔父」「小父」の違い・使い分け方を解説。おじさんの漢字表記には、「伯父さん」「叔父さん」「小父さん」がある。いずれも同源だが、対象が違えば漢字も使い分ける必要があり、父または母の兄弟を表す際
地下水が自然に地表に湧き出ているところや、その湧き出た水を「泉」という。泉の中でも水温が高いものを「温泉」と呼び、高くないものは「鉱泉」や「冷泉」と呼ばれる。「温泉」と呼ばれる水温の境界線
「パンケーキ」と「ホットケーキ」の違い・区別の仕方を解説。パンケーキもホットケーキも、小麦粉・卵・牛乳・砂糖・ベーキングパウダーなどを混ぜ合わせ、円形に焼いた菓子を指し、本来は同じものである。
御社と貴社は、どちらも相手方の会社や神社を敬っていう言葉。言葉の意味や相手を敬う度合に違いはないが、両者はきちんと使い分けされている。御社と貴社の使い分けは簡単で、履歴書やメール・手紙
「褒める」と「誉める」の違い・使い分け方を解説。「褒める」は常用漢字で、「誉める」は常用漢字外の表記となるため、公用文・教科書・新聞などでは「褒める」が使われる。
「香水」「オーデコロン」「オードトワレ」「オードパルファム」「パルファム」の違い・使い分け方を解説。化粧品業界では、香料濃度(賦香率)の高い順に、パルファム・オードパルファム・オードトワレ・オーデコロ
「上白糖」「グラニュー糖」「三温糖」の違い・使い分け方を解説。日本で「砂糖」と言えば「上白糖」を指し、消費の半分以上を占めているが、上白糖を使用するのはほぼ日本のみ。世界で最も一般的な砂糖は、グラニュ
マンションとアパートの違いを解説。マンションは中高層の集合住宅で、アパートは低層の集合住宅というイメージだが、建築基準法でも宅地建物取引業法でも、マンションとアパートを区別する規定はない。
「体」と「身体」の違い・使い分け方を解説。「体」と「身体」の基本的な意味は同じだが、使用する場面や、細かな意味の違いで使い分けされる。
煩わしいと面倒と厄介の違い・使い分けを解説。煩わしい・面倒・厄介は、手間がかかったり神経を使ったりして、気が重くなる様子を意味する点では共通する。
お辞儀と会釈の違い・使い分けを解説。お辞儀の角度は、敬意の度合や状況によって、会釈・敬礼・最敬礼の三段階に分かれる。つまり、会釈はお辞儀の一種であり、お辞儀は頭を下げて挨拶することの総称である。
影は光が物体に遮られて、光源と反対側に現れる暗い部分。陰は物に遮られ、日光や風雨が当たらないところのこと。「月の影」のように、元々、影は日・月・星・灯火などの光を表す言葉。そこから
母体は産前から産後までを含めた母親の体のこと。「母体の健康」や「母体の安全」という時の「母体」に、赤ちゃん(胎児)は含まれていない。母胎は赤ちゃんがいる母親の胎内のこと。母体は肉眼
「留意」「注意」「用心」の違い・使い分け方を解説。留意・注意・用心は、いずれも気をつけることを意味するが、使える場面と使えない場面、ニュアンス、気をつける程度に違いがある。
気象衛星ひまわりとアメダスの違いを解説。気象衛星ひまわりは、日本の気象観測用人工衛星の愛称。アメダス(AMeDAS)は、地域気象観測システムのこと。