「進呈」「贈呈」「謹呈」「献上」
「進呈」「贈呈」「謹呈」「献上」の違い・使い分け方を解説。進呈・贈呈・謹呈・献上は、いずれも、人に物を差し上げることを意味する。
「進呈」「贈呈」「謹呈」「献上」の違い・使い分け方を解説。進呈・贈呈・謹呈・献上は、いずれも、人に物を差し上げることを意味する。
未熟児は、早産などで身体機能の発育が未熟のまま出生した子のこと。一般には、体重が2,500グラム未満の子をいい、1,500グラム未満は「極小未熟児」、1,000グラム未満は「超未熟児」ともいう
「以下」と「未満」の違い・使い分け方を解説。以下の「以」は「~より」の意味で、以下は「~より下」を表す。未満は「いまだ満たず」の意味で、その数に達していないことを表す。
バレンシアオレンジとネーブルオレンジの違い・見分け方を解説。スイートオレンジの主な種類に、バレンシアオレンジ、ネーブルオレンジ、ブラッドオレンジ(タロッコオレンジ・モロオレンジ)があり、中でも特に流通
問題と課題の違いは、「解答を求める問い」か「課する(課せられる)テーマ」かの違い。試験問題や数学の問題などは、解答を求める問いであるが、課題図書やレポートの課題は、課せられたテーマである。
チョッキの語源には、「直着」の意味や、フランス語の「jaque」やポルトガル語の「jaqueta」から、「ジャケット」の訛りなど多くの説があり、正確なことは分かっていないが、日本でのみ使われる言葉
筆者は、文章を書いた人。書画を書いた人もいう。著者は、書物を書き著した人。文章を書いた人であれば「筆者」だが、その文章が書籍化されていなければ「著者」ではない。書籍化されていれば、「筆
「聞く」「聴く」「訊く」の違い・使い分け方を解説。聞くと聴くは、意識の違いによって使い分けられる。聞くは音や声などを自然に耳に入ってくること。聴くは積極的に耳を傾けることを表す。訊くは尋ねる、問うこと
「フクロウ」と「ミミズク」の違い・見分け方を解説。フクロウもミミズクも、フクロウ目フクロウ科の鳥で、生物学的には同じ種別である。一般には、羽角のある種を総称して「ミミズク」と呼び、ミミズクを除くものを
Q&Aは「question and answer」の略で、「質問と回答」「一問一答」の意味。企業のWEBサイトなどでは、実際の質問に対する回答を載せていることもあるが、多くの場合は、尋ねられそ
裸足と素足と生足の違い・使い分けを解説。裸足(跣)と素足の違いは、履物を履くか履かないかの違いである。生足は、靴下やストッキングを履いていない女性の足をいう俗語。
「ブイヨン」「コンソメ」「鶏ガラスープ」の違いを解説。ブイヨンはフランス語で「だし汁」を意味する。コンソメはブイヨンを素に肉や野菜、調味料などを加え、アクを取り、漉したスープ。鶏ガラスープはその名の通
「主催」「協賛」「協力」「後援」の違い・使い分け方を解説。コンサートやスポーツ大会、美術展、学会などのイベントのポスターなどに明記されている、主催・協賛・協力・後援。主催以外の協賛・協力・後援に明確な
「口紅」「グロス」「ルージュ」「リップ」の違いを解説。口紅とグロスは用途が異なるため、グロスを塗った上から口紅を塗るなど、両方使うことも多い。ルージュ(Rouge)は、英語ではなくフランス語で「赤色」
朝令暮改と朝三暮四の違い・使い分けを解説。朝令暮改は、朝出した命令が夕方には改められるという意味で、命令や法律・方針が一貫せず、頻繁に変更されること。朝三暮四は、目先の利にとらわれ、実際は結果が同じで
「おしるこ」と「ぜんざい」の違いを解説。おしることぜんざいの違いは関東と関西で異なり、関東では汁気の有無、関西では使う餡の違いで区別される。
ご来光は、高山で望む荘厳な日の出のこと。初日の出は、元日の日の出のこと。日の出が話題になるのは元日ぐらいであるため、ご来光と初日の出は同じものと思われることもあるが、ご来光は元日に限っ
関東の雑煮と関西の雑煮の違いを解説。地域ごとの雑煮を大きく分類すると、東京を中心とした関東風の雑煮と、京都を中心とした関西風の雑煮に分けられる。