「心配」「不安」「気がかり」
心配と不安と気がかりの違い・使い分けを解説。物事の成り行きや結果が気になり、心が落ち着かないことを「心配」「不安」「気がかり」といい、「子供の将来が―だ」という場合は、いずれの語も使える。
心配と不安と気がかりの違い・使い分けを解説。物事の成り行きや結果が気になり、心が落ち着かないことを「心配」「不安」「気がかり」といい、「子供の将来が―だ」という場合は、いずれの語も使える。
凸凹(でこぼこ)と凹凸(おうとつ)の違い・使い分けを解説。凸凹と凹凸は、出っ張りを表す漢字「凸」と、へこみを表す漢字「凹」で、物の表面に起伏があって平らでないことを表す。
「孔」を「あな」と訓読みするのは常用漢字表外であるため、一般的に「孔」は「こう」と音読みし、「あな」には「穴」を用いるが、意味を強調する時には「穴」ではなく「孔」を用いることもある。窪んだ
「ちょくちょく」「しばしば」「度々(たびたび)」は、同じ事・同類の事が何度も繰り返されるさまをいう。繰り返しの間隔・頻度は、使う人によって差があるが、「しばしば」よりも「ちょくちょく」の方が間
広報とは、官庁や企業、各種団体などが、施策や活動内容、商品やイメージなどを広く一般の人々に知らせること。また、そのお知らせ。PR。戦前まで「広報」は「弘報」と書かれることが多かったが、弘報は情
手のひらなど表面に当てて動かす動作を「なでる(撫でる)」「さする(摩る・擦る)」「こする(擦る)」という。一般に「なでる」「さする」「こする」の順で、力の入れ具合が強くなる。なでるとは
事物や人などが、元の場所や本来の状態に戻ることを「かえる」という。漢字では「返る」「帰る」「還る」の表記があり、「反る」も「かえる」と読むが、「そる」とも読み、常用漢字表外であるため、ふつうは
雑学は、多方面にわたる雑多な知識、系統立っていない学問のこと。豆知識は、ちょっとした知識。役に立つ知識のこと。雑学と豆知識の違いでよくいわれるのが、雑学は知っていても役に立たないもの、豆知
探求は「探し求める」と書くように、ある物事を得ようと探し求めること。「史跡の探求」や「人生の意義を探求する」などと使う。探究は「探し究める」と書くように、物事の本質や意義を探って見きわ
文と文章は同じ意味で使われることもあるが、文法上の言語単位としてみた場合、文は一語以上の語からなり、まとまった内容を表す一続きの言葉のことで、文の終わりは「句点(。)」で示される。文章は、
「観賞」と「鑑賞」の違い・使い分け方を解説。観賞は見て楽しむことを意味する。鑑賞は芸術作品などを理解し、味わうことの意味である。芸能の分野で「観賞」と「鑑賞」を明確に使い分けることは難しく、見た人の感
欲張りとは、欲が深いこと。また、そのような人のことで、貪欲や強欲よりも日常的に使われる。貪欲と強欲は、非常に欲が深いことで、欲張りよりも、自分のものにしようとする欲心が非常に強い。また
効くには「効果」や「効能」の熟語があるように、「薬が効く」「宣伝が効く」など、効果や働きが現れることに使う。利くはそれ以外の場合に使い、「鼻が利く」「気が利く」「機転が利く」「ブレーキが利
害を与えた相手に対し、同じような行為をすることを「復讐」「報復」仕返し」という。喧嘩や意地悪など、個人間の日常的な事柄、些細な事柄には「仕返し」が適当で、「復讐」や「報復」では大げさな表現
時期とは、あることを行う時。ある一定の期間。時季とは、季節。特に、あることが盛んに行われる季節や、そのことをするのに最もふさわしい時期。時機とは、あることを行うのにちょうど良い機会。
謝罪の意味は、罪や過ちを詫びることで、「記者会見で謝罪する」「謝罪広告」など、謝る行為を広く表す言葉。陳謝の「陳」は、「陳述」「陳情」「開陳」などの熟語で用いられるように、「述べる」という
「遵守」と「順守」の違い・使い分け方を解説。一般には「遵守」と「順守」のどちらを使っても間違いではなく、「遵」も「順」も常用漢字である。しかし、公用文や教科書では「遵守」と表記し、新聞やテレビでは「順
秘密と内緒と内密の違い・使い分けを解説。秘密は、三語の中で最も一般的な表現で、使われる範囲は広い。内緒は、話し言葉として用いられ、やや砕けた表現であるため、公的な場では使われない。内密は、文章語的で、