「森」と「杜」


「森」は「木」を3つ組み合わせた漢字で、本来は樹木が沢山生えている”様子”を表したが、日本では樹木が生い茂った”場所”を表すようになった。

「杜」は「杜の鎮守」というように、神社のある地の木立ちの意味で使い、神秘的な雰囲気のある森を表すこともある。
「杜」の字は、本来、「ヤマナシ」という植物や、その果実を指す言葉であった。
「(門などを)閉ざす・閉じる」という意味もあったが、「もり」という意味はない。
「杜」が「もり」と読まれるようになったのは、植物を表す漢字であることと、「社(やしろ)」と漢字が似ていることから、神社の周りに広がる樹木が沢山生えている場所を「杜(もり)」と表すようになり、現在のような意味で使われるようになったと考えられている。

仙台市は「杜の都・仙台」と呼ばれ、現在では「杜」の一字で仙台市をイメージする人も多くなっている。
しかし、1909年(明治42年)には「森の都」と記されており、初めて「杜の都」と記されたのは1916年(大正5年)のこと。
仙台市が正式に「杜の都」としたのは、1970年(昭和45年)のことである。

仙台市が「杜の都」とした理由は、山などに自然に生えている樹木や草花だけではなく、そのまちに暮らす人々が協力し合い、長い年月をかけて育ててきた豊かな緑のことを表すとしている。
つまり、仙台市の「杜の都」で表す「杜」は、神社の木立ちを表した「杜」ではなく、自然に生えている樹木の「森」と区別するための「杜」ということである。

TOP
テキストのコピーはできません。