「港」と「湊」


みなととは、船が安全に停泊できるようにした所のこと。
漢字には「港」と「湊」の表記があるが、一般には「港」が使われ、「湊」を使うと古風な印象を与える。

「港」の「巷」は、町や村の通路を表す漢字である。
その「巷」に「水」を加えた「港」は、元は船の通る「水路」を表し、船が発着する場所という意味はなかった。

「湊」の「奏」は、お供え物を集めて神様に差し出す様子を表した漢字で、多くの物が集まるという意味がある。
その「奏」に「水」を加えた「湊」は、船が集まる場所。「みなと」を表していた。

つまり、船の発着する場所は本来「湊」と書いていたが、水路を意味した「港」がその意味でも使われるようになり、「港」と表記することが一般的となったため、「港」よりも「湊」の方が古めかしい印象を与えるのである。

そのため、「昔は港町として栄えた」よりも、「昔は湊町として栄えた」と書いた方が、現在は港町ではないことを強調し、古風で素朴な印象を与えることになる。
ただし、古風な場合でも「港」を使うことが多く、「湊」は地名以外で使われることが少ないため、特に使い分けを意識せず「港」と書いておけば間違いない。

TOP
テキストのコピーはできません。