「薄力粉」「中力粉」「強力粉」
小麦をひいて粉にした小麦粉は、「薄力粉」「中力粉」「強力粉」の3つに分類されるが、これは、小麦粉に含まれるグルテン(タンパク質の一種)の量と質によって分けられている。グルテンには、粘性と弾性を
小麦をひいて粉にした小麦粉は、「薄力粉」「中力粉」「強力粉」の3つに分類されるが、これは、小麦粉に含まれるグルテン(タンパク質の一種)の量と質によって分けられている。グルテンには、粘性と弾性を
日本酒には「特定名称酒」と「普通酒(一般酒)」があるが、特定名称酒は原料と製造方法の違いによって「吟醸酒」「純米酒」「本醸造酒」に分類される。吟醸酒とは、精米歩合を60%以下にした白米に米
「おかゆ」「雑炊」「おじや」「リゾット」の違い・作り方を解説。おかゆは、ご飯と同じ要領で、水の分量を多くし、米から炊いたもの。雑炊は、ご飯に出汁や具を入れて煮込んだもの。基本的には「雑炊」も「おじや」
「しらたき」と「糸こんにゃく」の違いを解説。色の違いによって、白いものが「しらたき」、黒くまだらのものが「糸こんにゃく」と思われがちだが、黒いしらたきもあれば、白い糸こんにゃくもある。
パスタとスパゲッティの違いを解説。パスタを大きく分類すると、スパゲッティ(スパゲティー)などのロングパスタ、マカロニなどのショートパスタ、板状のラザニアや団子状のニョッキなど、その他のパスタに分けられ
団子と餅の違いを解説。団子(だんご)は、うるち米などの穀類の粉を丸めて茹でたり蒸したりしたもの。餅(もち)は、糯米(もちごめ)を蒸して臼でつき、種々の形に作ったもの。
モツとホルモンの違いを解説。モツとホルモンは、牛・豚・鶏などの内臓を料理の材料として使う際に表す言葉で、基本的には同じものを指すが、使われる料理に違いがある。
レバニラ炒めとは、牛や豚のレバーを、ニラやショウガなどと炒め、塩・醤油・コショウなどで味つけした中華料理。ニラレバ炒めは、レバニラ炒めのことで、全く同じ料理。「レバニラ」「ニラレバ」という
「コリアンダー」と「パクチー」の違いを解説。コリアンダーとパクチーの違いは、英語とタイ語の違いだけで、植物としては全く同じものだが、日本では、香辛料となっているものを「コリアンダー」と呼び、生の葉野菜
クッキーとビスケットとサブレの違い・作り方を解説。クッキーとビスケットの一番の違いは、国による呼称の違いで、日本で「クッキー」や「ビスケット」と呼ばれているものが、アメリカでは両者を「クッキー」、イギ
ソーセージとウインナーの違いを解説。ソーセージは、塩漬けした肉に香辛料で味をつけ、すり潰して湯煮や燻煙・燻製した保存食品。ウインナーは、ソーセージの種類を指すもので、フランクフルト・ボロニアなどもすべ
巻き寿司と海苔巻きと太巻きと恵方巻きと手巻き寿司の違いを解説。巻き簾に海苔、その上に酢飯を広げ、ネタ(具材)を乗せて巻いた寿司を、関西では「巻き寿司」、関東では「海苔巻き」といい、基本的に両者は同じも
バレンシアオレンジとネーブルオレンジの違い・見分け方を解説。スイートオレンジの主な種類に、バレンシアオレンジ、ネーブルオレンジ、ブラッドオレンジ(タロッコオレンジ・モロオレンジ)があり、中でも特に流通
「ブイヨン」「コンソメ」「鶏ガラスープ」の違いを解説。ブイヨンはフランス語で「だし汁」を意味する。コンソメはブイヨンを素に肉や野菜、調味料などを加え、アクを取り、漉したスープ。鶏ガラスープはその名の通
「おしるこ」と「ぜんざい」の違いを解説。おしることぜんざいの違いは関東と関西で異なり、関東では汁気の有無、関西では使う餡の違いで区別される。
関東の雑煮と関西の雑煮の違いを解説。地域ごとの雑煮を大きく分類すると、東京を中心とした関東風の雑煮と、京都を中心とした関西風の雑煮に分けられる。
ズワイガニと松葉ガニと越前ガニの違い・使い分け・見分け方を解説。一般に流通しているズワイガニには、ズワイガニ(別名:本ズワイガニ)・オオズワイガニ・ベニズワイガニがあり、ズワイガニ(本ズワイガニ)が最
寿司と鮨と鮓の違い・使い分けを解説。すしの漢字には「寿司」と「鮨」と「鮓」がある。すしの種類も問わず使えることや、縁起担ぎの意味もあり、現在、「寿司」が最も一般的な表記として使われている。