「体制」「態勢」「体勢」「大勢」
「体制」「態勢」「体勢」「大勢」の違い・使い分け方を解説。体制と態勢と体勢と大勢は、いずれも「たいせい」と読めるが、まったくの同音異義語である。
「体制」「態勢」「体勢」「大勢」の違い・使い分け方を解説。体制と態勢と体勢と大勢は、いずれも「たいせい」と読めるが、まったくの同音異義語である。
俳句と川柳の違いを解説。俳句と川柳の違いとして、季語、切れ字、文語・口語といった形式の違いが挙げられる。
「回答」と「解答」の違い・使い分け方を解説。回答とは、質問や要求・要望に答えることや、その答え。解答とは、問題を解いて答えを出すことや、その答え。
コラムとエッセイの違い・使い分けを解説。コラムとは、新聞や雑誌などの短評欄。また、囲み記事のこと。エッセイ(エッセー)とは、自由な形式で書かれた散文。随筆。随想のこと。
食料も食糧も「しょくりょう」と読み、食用とする物を意味する。食料の「料」は米偏に「斗」、食糧の「糧」は米編に「量」で、「斗」にも「量」にも「はかる」の意味があり、使い分けが難しい。食料
「拝啓」「謹啓」「前略」の違い・使い分け方を解説。手紙を書く際、冒頭の挨拶として「拝啓」「謹啓」「前略」などの頭語を用い、頭語に対応した「敬具」「敬白」「草々」などの結語を用いて締めの言葉とする。
「分かる」「解る」「判る」の違い・使い分け方を解説。常用漢字表に従えば「分かる」が正しく、「解る」と「判る」は常用漢字表外の読みであるため、公用文書などでは全て「分かる」と表記する。
「積極的」「自発的」「能動的」の違い・使い分け方を解説。積極的は、物事を進んでしようとするさま。自発的は、他からの働きかけがなくても、自分から進んで行うさま。能動的は、自分から他へ働きかけるさま。
「初め」と「始め」の違い・使い分け方を解説。初めは、時間的に早い段階、最初、一番目などの意味の時。始めは、開始、始まり、着手などの意味の時。
幻覚は、対象となるものが実際はないのに、あるように知覚すること。多くの場合、「幻覚が見える」などと、実際にないものが見える「幻視」のことをいうが、幻覚は視覚によるものだけでなく、感覚器官に感じ