「蜃気楼」と「陽炎」
「蜃気楼」と「陽炎」の違いを解説。蜃気楼と陽炎は、光の屈折による自然現象という点では共通するが、見えるもの・見える条件・見える場所に違いがある。
「蜃気楼」と「陽炎」の違いを解説。蜃気楼と陽炎は、光の屈折による自然現象という点では共通するが、見えるもの・見える条件・見える場所に違いがある。
大量に降る雨のことを「大雨」や「豪雨」という。一般的には、大雨よりも豪雨の方が激しい勢いで降る雨といった、イメージのみで使い分けられている。しかし、気象庁の予報用語では、明確な使い分けがさ
近い過去から現在までの期間を意味する言葉には、「最近」「近頃」「この頃」「昨今」などあるが、同じように使える場合と使えない場合があるので使い分けが必要である。「昨今」は文章語なので、硬い口
野菜と蔬菜の元々の意味は異なるが、現在では同義として扱われている。本来、蔬菜は食用にする草本植物(草)の総称で、キノコなども含んで用いられた語である。蔬菜は野菜よりも意味が広く、栽培種
自然災害が起こるおそれがあるとき、注意喚起や警告のために発表されるものには、「注意報」「警報」「特別警報」がある。注意報は「災害が起るおそれがある場合にその旨を注意して行う予報」。注意
揺れの激しい地震や被害の大きい地震は、規模によって大地震・巨大地震・超巨大地震と呼び分けられる。これらは基本的に、震度ではなくマグニチュードによって区別されている。一般に、大地震は、マ
体幹とは、頭と四肢(両手と両脚)を除いた部分。つまり、胴体ことである。また、胴体にある筋肉のことも「体幹」とも呼ぶ。この筋肉を「インナーマッスル」と呼んだりするが、体幹にはインナーマッスル
春の七草とは、芹(せり)・薺(なずな)・御形(ごぎょう)・繁縷(はこべら)・仏の座(ほとけのざ)・菘(すずな)・蘿蔔(すずしろ)の7種。この野菜を刻んで入れたお粥を「七草粥」といい、一年の無病
ウールとカシミヤは、いずれも動物繊維だが、毛をとる動物に違いがあるため、暖かさ・軽さといった繊維の質、製品の値段に違いがある。ウールは、広義にはヒツジ・アルパカ・アンゴラ・ラクダの毛を指す
トナカイとカリブーの違いを解説。トナカイとカリブーの違いは、日本語と英語の違いと言えそうだが、トナカイが必ずしもカリブーとは限らないのである。
初雪と新雪は、「新しい雪」という意味では共通するが、両者は全く異なるものを表している。初雪とは、その冬に初めて降る雪。また、新年に初めて降る雪のこと。ふつうは、その冬に初めて降った雪を
遺伝子のことを「DNA」ということも多いが、厳密には違うもので、遺伝子を「DNA」と呼ぶのは俗な言い方である。DNAは「deoxyribonucleic acid」の略称。日本語では「
WebサイトのURLには、「http」で始まるものと「https」で始まるものがある。「http」は「hypertext transfer protocol」の略で、ハイパーテキスト転送プ
大型の台風と超大型の台風と強い台風と非常に強い台風と猛烈な台風の違い・定義を解説。気象庁で発表される台風情報では、「超大型で非常に強い台風」というように、台風が大きさと強さで表される。
シロサイとクロサイは、名前からして体色で区別できそうに思えるが、名前の由来は体色と全く関係なく、誤解から生まれたもの。シロサイの体色はグレー、クロサイの体色はグレーか灰褐色で、両者を色で見分け
秋の空に見られる、ひつじ雲、うろこ雲、いわし雲。それぞれ、ヒツジに似ていたり、魚の鱗のように見えたり、イワシの群れに見えることから付けられた俗称で、ひつじ雲は「高積雲」、うろこ雲といわし雲は「
材料は、四語の中で最も一般的で、物を作る時にもととなる物の意味のほか、研究や調査の結論を出すもととなる資料の意味。芸術作品の題材となるもの。相場や景気を動かす要因となるものなど、「もと」を表す言葉
台風と熱帯低気圧の違い・定義を解説。台風は熱帯低気圧の一種で、構造は同じであるが、最大風速によって「台風」と「熱帯低気圧」に呼び分けられる。