「遵守」と「順守」
「遵守」と「順守」の違い・使い分け方を解説。一般には「遵守」と「順守」のどちらを使っても間違いではなく、「遵」も「順」も常用漢字である。しかし、公用文や教科書では「遵守」と表記し、新聞やテレビでは「順
「遵守」と「順守」の違い・使い分け方を解説。一般には「遵守」と「順守」のどちらを使っても間違いではなく、「遵」も「順」も常用漢字である。しかし、公用文や教科書では「遵守」と表記し、新聞やテレビでは「順
秘密と内緒と内密の違い・使い分けを解説。秘密は、三語の中で最も一般的な表現で、使われる範囲は広い。内緒は、話し言葉として用いられ、やや砕けた表現であるため、公的な場では使われない。内密は、文章語的で、
「暖かい」と「温かい」の違い・使い分け方を解説。気温や気候が、寒すぎず暑すぎもせず、程よいさまを表す際には「暖かい」と書く。物の温度や体温が、冷たすぎず熱すぎもせず、程よいさまを表す際には「温かい」と
準備と用意と支度の違い・使い分けを解説。物事をする前に、あらかじめ整えておくという意味では、準備と用意と支度の三語とも使うが、整えておく範囲や、時間の幅に違いがある。
「収める」「納める」「治める」「修める」の違い・使い分け方を解説。基本的には「収める」を用い、あるべき所に入れるという意味や、義務があるといった場合に「納める」を用いる。治めるには、支配する、鎮める、
会話とは、二人以上の人が集まって互いに話すこと。また、その内容のこと。日常生活における話のやり取りや、「英会話」など外国語で話すことを表す際には「会話」が適切で、「談話」や「対話」は不自然であ
行き渡るように配ることを意味する「はいふ」には、「配布」と「配付」の漢字表記があるが、意味で使い分ける場合と表記が統一されている場合がある。配布の「布」には「広く行き渡らせる」という意味が
元の場所や方向へ移動することを「帰る」「戻る」「引き返す」という。帰るは、人・動物・乗り物が、元いた場所や、所属・本拠としているところへ移動する意味で、物が元々あった場所へ移される場合は「
ある事を行った後に、なくならないで存在するものがあることを「残る」や「余る」、その存在するものを「残り」や「余り」という。これらの違い・使い分け方は、どこに重点を置くかである。残る(残
ひとりの漢字表記「一人」は、人数が1である。一名であることを表す。「独り」は、孤独の意味以外にも、単独・独立・独力・独身など様々な意味で使われる。「部屋に一人」と書けば、部屋にいる人数