「最近」「近頃」「この頃」「昨今」
近い過去から現在までの期間を意味する言葉には、「最近」「近頃」「この頃」「昨今」などあるが、同じように使える場合と使えない場合があるので使い分けが必要である。「昨今」は文章語なので、硬い口
近い過去から現在までの期間を意味する言葉には、「最近」「近頃」「この頃」「昨今」などあるが、同じように使える場合と使えない場合があるので使い分けが必要である。「昨今」は文章語なので、硬い口
真夏と盛夏と盛暑は、夏の暑い盛りを表す言葉である。最も一般的な表現で、日常会話でも使われるのが「真夏」。真夏のやや硬い表現が「盛夏」。盛暑は「夏の盛り」という時期よりも、「暑さの盛り」
「昨年」「去年」「前年」「旧年」は、いずれも今年の前の年を表す言葉だが、場面に応じた使い分けが必要である。昨年は「去年」に比べて改まった表現であるため、目上の人との会話や、文章で表す際は「
陰暦(旧暦)の夏は、4月から6月までを指し、夏の初めである4月を「初夏」、夏の半ばである5月を「仲夏」、夏の終わりである6月を「晩夏」という。陰暦の4月は、太陽暦(新暦)で5月6日頃から6月5
うるう年とは、太陽暦と地球の自転速度が一致せず、調整するために1年を366日とする年のこと。平年は365日であるが、地球が太陽を一周するのは、365日5時48分46秒であるため、ほぼ4年に1回
「元日」「元旦」「正月」の違い・使い分け方を解説。元日は、1年の最初の日で、1月1日のこと。元旦は、元日の朝、元日のこと。正月は1月のことで、元日や元旦と異なり、1年の最初の月を表す。
晦日とは、月の最後の日のこと。読みには、「みそか」「つごもり」「かいじつ」がある。みそかは、月の30番目の日(三十日)の意味だが、実際の日付に関係なく、月の最終日を意味するため、31日まで
時と時間は、過去・現在・未来へと一定の速さで連続して流れてゆくと考えられているものを表す。「時(時間)が経つのは早い」のように、幅をもった表現に「時刻」は用いられない。「時は戦国時代」
夜更けを表す言葉は、深夜・夜中(真夜中)・未明・夜半などと多くあるが、それぞれに時間帯の明確な定義がある訳ではないため、違いは感覚的なものとなる。特に、電気が使われるようになってからは、生活の
「午前12時」と「午後0時」の違い・使い分け方を解説。昼の12時を表す正午。午前の終わりと考えれば「午前12時」、午後の始まりと考えれば「午後0時」と表現でき、どちらも正しいと言えば正しい。