「おむつ」と「おしめ」
「おむつ」と「おしめ」の違い・使い分け方を解説。「おむつ」も「おしめ」も、大小便の汚れを受けるために股に当てる布や紙のことで同じものを指す。しかし、おむつは介護用や医療用などにも言うのに対し、「介護用
「おむつ」と「おしめ」の違い・使い分け方を解説。「おむつ」も「おしめ」も、大小便の汚れを受けるために股に当てる布や紙のことで同じものを指す。しかし、おむつは介護用や医療用などにも言うのに対し、「介護用
セロハンテープとは、1930年にアメリカの3M社によって開発された、セロファン(セロハン)の片面に粘着剤を塗ったテープのこと。「セロファンテープ」や「セロハン粘着テープ」ともいう。セロ
印鑑・はんこ・印章は全て同じものと思われがちだが、厳密には、はんこと印章は同じもの、印鑑はそれらと違うものを指す。印章(はんこ)は、木・竹・石・角・象牙・金属・合成樹脂などに、文字や記章を
定規には、直角定規・三角定規・T定規・雲形定規・平行定規など多くの種類があるが、長さの単位の目盛りが付いているものと付いていないものがある。また、目盛りは端から少し離れたところにある。
古本と古書は、古い本という意味では同じである。しかし、古書には昔の古い書物の意味もあるため、明確な線引きはないものの、次のような形で使い分けされていることが多い。古本は、誰かの手に渡っ
クレヨンとは、パラフィンや蝋などと顔料を練り合わせた棒状の画材のこと。クレヨンは硬質なため線描に適しているが、混色・重ね塗り・面描などには適していない。このような特徴から、クレヨンはクロッ
陶器と磁器を総称して、「陶磁器」「焼き物」「瀬戸物」「唐津物」などと呼ばれるが、陶器と磁器では製造方法に違いがあるため性質も異なり、比較的簡単に見分けることもできる。陶器は、主な原料に陶土
「昼光色」「昼白色」「電球色」の違い・使い分け方を解説。LED電球や蛍光灯の色には、「昼光色」「昼白色」「白色」「温白色」「電球色」があり、主に使われるのは「昼光色」と「昼白色」と「電球色」の3色であ
インクジェットプリンターのインクには、染料インクと顔料インクがあり、それぞれにメリット・デメリットがある。染料インクは、着色成分が溶剤に溶けているインク。用紙に浸透するため、鮮やかで透
ねじ・ボルト・ビスは、物を締め付けるために用いる、らせん状の溝があるもの。らせん状の溝があり、回転させて結合させるため、縦方向に抜けにくいという性質がある。釘は、物と物を接合・固定させ
樽は酒・醤油などを入れ、保存・運搬に使用される、蓋が閉じられた容器。桶は風桶や寿司桶など、蓋が閉じられていない容器である。容器が木製の場合は、側板に板目板を使うのが「樽」、柾目板を使う
徳利は、口の近くが狭くすぼみ、胴が膨らんだ形をした、陶製・金属製・ガラス製の酒・醤油・酢などを入れておく容器。特に、日本酒を入れてお猪口に注ぐ酒器として使われる。本来は「とくり」だが、現在
「冷蔵」「冷凍」「氷温」「チルド」「パーシャル」の違い・使い分け方を解説。冷蔵と冷凍だけでは、それぞれの食品に適した温度で保存できないため、最近の多機能冷蔵庫はチルドやパーシャルなど、更に細かな温度設
簾(すだれ)は、材料に細く割った竹や葦(ヨシ)などを並べて糸で編んだもので、日よけや目隠しなどの目的で使われるものの総称である。葦簀(よしず)は、「よしすだれ」とも言うように簾の一種だが、材料
団扇(うちわ)も扇子(せんす)も、手に持ち、あおいで風を起こす道具で、扇(おうぎ)の一種。単に、「扇」と言った場合は「扇子」を指すことが多いが、歴史的には扇子よりも団扇の方が古く、中国で発明さ
芳香とは良い香り・アロマのことで、芳香剤は良い香りを放つ効果のある薬剤。消臭とは不快な臭いを消すことで、消臭剤は悪臭を消す効果のある薬剤。脱臭とは臭気を取り除くことで、脱臭剤は臭気を除く効
カタログは、漢字で「型録」と当てられるように「型を記録したもの」。つまり、目録のこと。製品・商品・営業内容などを説明・紹介するもので、特徴や効能・効力などを印象づけるため、紙質やデザイン・体裁
JIS規格では、上部が平らで足をかけて押せるものを「ショベル(シャベルと同じ)」、上部がな曲線状で足をかけられないものを「スコップ」と区別しているが、世間ではJIS規格と異なる区別の仕方をしている