「日本酒」と「焼酎」
日本酒と焼酎は、酵母と麹の2つの微生物を活用して作るという点では共通する。酵母と麹を活用するのは東アジアの酒の特長で、西洋のビール・ウイスキー・ワインなどにはない作り方である。しかし、焼酎
日本酒と焼酎は、酵母と麹の2つの微生物を活用して作るという点では共通する。酵母と麹を活用するのは東アジアの酒の特長で、西洋のビール・ウイスキー・ワインなどにはない作り方である。しかし、焼酎
ウイスキーとブランデーは、ともに琥珀色をしており、アルコール度数40度程度の蒸留酒で、蒸留後には樽で貯蔵熟成させるなど、共通点が多い洋酒である。しかし、ウイスキーとブランデーでは、原料・産地・
ミルクティーは、カップに入った熱い紅茶に少量の牛乳を入れて作る。牛乳は少量しか使わないため、冷蔵庫から取り出したものでも常温でも大差はないが、温めた牛乳を入れてしまうと紅茶の香りが損なわれる。
ウイスキーの綴りには、「KY」で終わる「WHISKY」と「KEY」で終わる「WHISKEY」がある。「KEY」は「鍵」を意味するので、「WHISKY」が「鍵なし」、「WHISKEY」が「鍵付き
緑茶も紅茶も烏龍茶も、全てバキ科のチャノキ(学名:カメリアシネンシス)が原料であるが、茶葉を製法する際の発酵度の違いで、緑茶、紅茶、烏龍茶に分かれ、味や香り、栄養成分に違いが出てくる。緑茶
お酒は製造方法によって分類すると、「醸造酒」「蒸留酒」「混成酒」の3種類に分けられる。醸造酒とは、穀物や果実を酵母によってアルコール発酵させて造った酒のこと。代表的な醸造酒には、大麦を
日本酒には「特定名称酒」と「普通酒(一般酒)」があるが、特定名称酒は原料と製造方法の違いによって「吟醸酒」「純米酒」「本醸造酒」に分類される。吟醸酒とは、精米歩合を60%以下にした白米に米
日本茶(緑茶)の中で、最もよく飲まれているのが煎茶である。煎茶は、新芽を摘んで蒸して揉み、乾燥して仕上げられる。玉露は、「高級煎茶」といわれるように煎茶の一種だが、煎茶と栽培方法に違い
スパークリングワインは、炭酸ガスを多量に含んだ発泡性のワインのこと。非発泡性ワインは、スティルワインと呼ばれる。シャンパンは、フランスのシャンパーニュ地方産の発泡性のワインで、スパーク
牛乳と加工乳と乳飲料の分類は、食品衛生法基づく厚生省令「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」で次のように定義されている。牛乳と名乗ることが許されているのは、水や添加物などを一切加えていな
「カフェオレ」「カフェラテ」「カプチーノ」「カフェモカ」の違いを解説。カフェオレ(カフェ・オ・レ)はフランス語から、カフェラテ(カフェ・ラテ)はイタリア語からで、どちらも日本語に訳すと「コーヒー牛乳」
ラムネは、レモン水を意味する英語「レモネード(lemonade)」がなまったもので、炭酸水にレモンやライムの香料、砂糖などを加えた清涼飲料水のこと。サイダーは、リンゴ酒を意味するフランス語
日本の中華料理店では、紹興酒を頼んでも老酒(ラオチュウ)を頼んでも、紹興酒が出てくることが多いが、老酒が必ずしも紹興酒とは限らない。老酒は「永く寝かせた酒」という意味で、長期熟成、保存され