「氾濫」と「決壊」
氾濫も決壊も、大雨などで起こるものだが、表す状態に違いがある。氾濫は、雨などによって水があふれかえること。決壊は、堤防やダムなどが切れて崩れることをいう。大雨で堤防が決壊し、川
氾濫も決壊も、大雨などで起こるものだが、表す状態に違いがある。氾濫は、雨などによって水があふれかえること。決壊は、堤防やダムなどが切れて崩れることをいう。大雨で堤防が決壊し、川
「川」の字は、地の間を縫って流れる普通の川を表した象形文字で、一般的には「川」と書く。「河」の原文字は、黄河の直角に曲がる流路を表したもので、中国で「河」と書いた場合は「黄河」を指す。日本
船は、水上を移動する乗り物の「ふね」を表す一般的な表記で、大きさや動力の有無に関わらず用いる。舟は小型で手漕ぎのものを表し、海を渡る大きなものには用いないことから、船と舟を使い分ける場合は、小