「船」と「舟」


船は、水上を移動する乗り物の「ふね」を表す一般的な表記で、大きさや動力の有無に関わらず用いる。
舟は小型で手漕ぎのものを表し、海を渡る大きなものには用いないことから、船と舟を使い分ける場合は、小型で手漕ぎのものを「舟」、大型のもの・動力がついたものを「船」と書く。

船舶は船と同じ意味だが、船に比べて改まった場合に使うことが多く、海商法上は、商行為を目的とした手漕ぎ以外のものを指す。
船舶の「舶」の字は、海を渡る大きな船を表し、舶来や舶貨など、外国から船を使って渡ってくる意味の言葉に使われる。

ふねを表す漢字には、「船」「舟」「舶」以外に「艇」や「艦」もある。
艇は「舟」に「延(のばす)」と書くように、細長い小舟を表した漢字で、主に、小型で動力がついたボートなどを表す際に使われる。
艦は「舟」に「監(かこい)」で、敵の攻撃を防ぐために囲った船を意味し、軍艦や潜水艦など、軍用の船を表す。

TOP
テキストのコピーはできません。