- Home
- スポーツ
カテゴリー:スポーツ
-
「にわかファン」と「ミーハーなファン」
スポーツや音楽のファンの中には、「にわかファン」や「ミーハー」と呼ばれる人たちがいる。 無知であるにもかからわず知ったかぶりをする人や、本質的な部分の良さを知らずにファンを公言したりする人を揶揄する際に共通して使われる… -
「体幹」と「インナーマッスル」
体幹とは、頭と四肢(両手と両脚)を除いた部分。つまり、胴体ことである。 また、胴体にある筋肉のことも「体幹」とも呼ぶ。 この筋肉を「インナーマッスル」と呼んだりするが、体幹にはインナーマッスルとアウターマッスルが存在… -
「卓球」と「ピンポン」
温泉旅館など遊戯でする卓球は「ピンポン」とも呼ばれるが、競技としての卓球を「ピンポン」と呼ぶことはない。 この違いは、卓球(ピンポン)が生まれた経緯に関係している。 卓球は、テニスを室内遊戯として楽しもうとしたこ… -
「運動会」と「体育祭」
学校で行われるスポーツ行事は「運動会」や「体育祭」と呼ぶが、幼稚園・小学校が「運動会」、中学校・高校では「体育祭」と呼ぶところが多い。 このように呼び分けられているのは、運動会は運動競技や遊戯を楽しむものだが、体育… -
「力士」と「関取」
相撲を取ることを職業とする人のことを力士や関取と呼ぶが、力士は相撲を取る人の総称、関取は十両以上の番付(階級)の力士の敬称である。 相撲部屋に所属し、四股名を持つ人であれば、番付に関わらず「力士」であるが、相撲を取… -
「ヨガ」と「ピラティス」
ヨガ(ヨーガ)とピラティスは似たものと思われがちだが、ヨガとピラティスでは、成り立ちや技法、使用する道具など、多くの違いがある。 ヨガは元々、古代インドに伝わる宗教的な修行法で、心身を鍛錬し、精神を統一して悟りを開… -
「カヌー」と「カヤック」
カヌーは、ボートのようにオールを使って後ろ向きに進むのではなく、パドル(櫂)を漕いで前向きに進む小舟で、カヤックもカヌーの一種である。 カヌーを大別すると、カナディアンカヌーとカヤックに分けられ、カヌーとカヤックを区別… -
「スキューバダイビング」「シュノーケリング」「スキンダイビング」
スキューバダイビングとは、圧縮空気を詰めたボンベと、水深に応じて供給空気量を自動調節する弁の付いた送気管、マウスピースなどからなる潜水用水中呼吸装置の「スキューバ」を背負って水中に潜るもの。「スクーバダイビング」ともいう…