「オセロ」と「リバーシ」
オセロとリバーシは、盤面に表裏白黒の円盤状の駒を置き、自分の駒で挟んだ相手の駒を裏返しにして自分の色に変え、最終的な駒の多さを競う2人用のボードゲームである。リバーシよりもオセロの方が有名であ
オセロとリバーシは、盤面に表裏白黒の円盤状の駒を置き、自分の駒で挟んだ相手の駒を裏返しにして自分の色に変え、最終的な駒の多さを競う2人用のボードゲームである。リバーシよりもオセロの方が有名であ
温泉旅館など遊戯でする卓球は「ピンポン」とも呼ばれるが、競技としての卓球を「ピンポン」と呼ぶことはない。この違いは、卓球(ピンポン)が生まれた経緯に関係している。卓球は、テニスを室内遊
学校で行われるスポーツ行事は、幼稚園・小学校が「運動会」、中学校・高校では「体育祭」と呼ぶところが多い。このように呼び分けられているのは、運動会は運動競技や遊戯を楽しむものだが、体育祭は授業の
交通機関が発行する乗車券の「切符」。一般には漢字表記しているが、JRでは「きっぷ」とひらがな表記しており、他の鉄道会社も多くは「きっぷ」とひらがな表記している。JRが切符を「きっぷ」にしている
相撲を取ることを職業とする人のことを力士や関取と呼ぶが、力士は相撲を取る人の総称、関取は十両以上の番付(階級)の力士の敬称である。相撲部屋に所属し、四股名を持つ人であれば、番付に関わらず「
ヨガ(ヨーガ)とピラティスは似たものと思われがちだが、ヨガとピラティスでは、成り立ちや技法、使用する道具など、多くの違いがある。ヨガは元々、古代インドに伝わる宗教的な修行法で、心身を鍛錬し
高速道路の休憩施設には、サービスエリア(SA)とパーキングエリア(PA)がある。パーキングエリアよりもサービスエリアの方が規模が大きく、充実した施設のイメージがあるが、イメージ通りの違いにはな
カヌーは、ボートのようにオールを使って後ろ向きに進むのではなく、パドル(櫂)を漕いで前向きに進む小舟で、カヤックもカヌーの一種である。カヌーを大別すると、カナディアンカヌーとカヤックに分けられ
トラックは、貨物自動車全般を指し、荷台がフラットになった「平ボディ」、荷台がアルミ製の箱型になった「バンボディ」、バンボディの両側が開く「ウイングボディ」、保冷車や冷蔵冷凍車、タンクローリー、ミキ
スキューバダイビングとは、圧縮空気を詰めたボンベと、水深に応じて供給空気量を自動調節する弁の付いた送気管、マウスピースなどからなる潜水用水中呼吸装置の「スキューバ」を背負って水中に潜るもの。「スク
漫画とは、絵と文字で表現された物語のこと。アニメとは、アニメーションの略で、動作や形が少しずつ異なる絵や人形を一コマずつ撮影し、連続して動いて見えるように作られたもののこと。基本的な定
管楽器(吹奏楽器)は、金管楽器と木管楽器に分けられる。元々は、管体が主にブラス(真鍮)や合金で作られることから「金管楽器」、主に木で作られることから「木管楽器」と呼ばれるようになったが、金属製
関東で作られる雛人形を「関東雛」、京都で作られる雛人形を「京雛」という。関東雛と京雛では、顔立ちに違いがあり、雛人形を飾る際の並べ方も、男雛(お殿様)と女雛(お姫様)の座る位置が左右反対である
「入れ墨」「刺青」「タトゥー」の違いを解説。入れ墨は、針や刃物で皮膚を傷つけ、そこに墨や絵の具などを入れて文字や絵画を描くこと。また、そのものをいう。刺青は「入れ墨」を意味する文章語。タトゥー(Tat
一組の将棋駒で、「飛車」「角行」「金将」「銀将」「桂馬」「香車」「歩兵」は両者一対となっているが、「王将(王)」と「玉将(玉)」だけは、それぞれ1枚ずつしかない。王将と玉将は、大将・主将に
映画やテレビドラマのエンドロールで、「友情出演」や「特別出演」という文字が書かれていることがある。この「友情出演」と「特別出演」は、似ているようで全くの別物である。友情出演は、監督やス
ハイキングとピクニックと遠足の違いは目的にあり、行く場所が同じであったとしても、目的によって使い分けされる。ハイキング(hiking)は、直訳すると「徒歩旅行」で、健康維持や自然を楽しむた
トリは、寄席で最後に出演する人をいう寄席用語。語源は「取り」で、最後の演者がギャラをまとめて受け取り、出演する芸人達に分配することから生まれた言葉である。現在では、ギャラの受け取りに関係な