- Home
- 食べ物
カテゴリー:食べ物
-
「チョコレート」と「ショコラ」
「チョコレート」と「ショコラ」の違いは言語の違いで、同じものを指している。 チョコレートは英語の「chocolate」から、ショコラはフランス語の「chocolat」に由来する。 日本では「チョコレート」の呼称が… -
「するめ」「あたりめ」「さきいか」
「するめ・あたりめ・さきいか」のうち、「するめ」と「あたりめ」は基本的に同じものを指すが、「さきいか」は違うものを指す。 するめはイカの内臓を取り除き、乾燥させた食品のこと。 スルメイカを使うことから「するめ」と… -
「せんべい」「あられ」「おかき」
米菓は「せんべい」と「あられ」、「せんべい」と「おかき」という組み合わせであれば、明確に区別することができる。 せんべいは、うるち米(ご飯の米)が原材料に使われる。 あられやおかきは、お餅と同じ、もち米が原材料に… -
「かけうどん」と「素うどん」
かけうどんとは、茹でたうどんに、熱いだし汁を掛けただけのうどんのこと。 「うどんかけ」や「かけ」とも言う。 素うどんとは、だし汁を掛けただけのうどんのことで、具が入っていないそのまのうどんという意味。 つま… -
「お菓子」と「駄菓子」
菓子は元々「果物」のことを指していたが、茶菓子として出される甘い菓子が作られるようになってからは、果物を「水菓子」と呼び、食事のほかに食べる果物以外の嗜好品を「お菓子」と呼ぶようになった。 お菓子は、饅頭や羊羹、餅菓子… -
「キャンディ」と「ドロップ」
キャンディは、砂糖や水飴を原料として作られた菓子の総称。 砂糖や水飴を原料とするものなので、その幅は広く、ドロップもキャンディの一種。 キャラメルやマシュマロなども、キャンディの一種である。 キャンディを大きく… -
「から揚げ」と「竜田揚げ」
から揚げは、食材に小麦粉や片栗粉を薄くまぶして油で揚げた料理で、下味の有無は問わない。 単に「から揚げ」と言えば、鶏肉を使ったものを指すが、鶏肉以外の肉や魚、野菜なども材料に使われる。 竜田揚げは、奈良県の北西部… -
「カレーうどん」と「カレー南蛮」
カレーうどんは、汁がカレー味のうどん。 カレー南蛮には、汁がカレー味のうどんと蕎麦があり、うどんと蕎麦を提供しているお店では「カレー南蛮うどん」「カレー南蛮そば」と書かれている。 カレー南蛮には蕎麦もあり、カレーうど…