「和服」「着物」「呉服」「反物」


和服とは、日本在来の衣服のこと。
明治時代に西洋の衣服が入り、日本に古くからある様式の衣服と、西洋の衣服を区別するため、日本の衣服を「和(日本)服」、西洋の衣服を「洋(西洋)服」と呼ぶようになったものである。

着物は、文字通り「着るもの」のことで、身体に着るものの総称であるが、現在では「和服」のことを「着物」ということが多い。
洋服がなかった江戸時代までは「着るものの総称=着物」であったが、明治時代からは洋服も着られるようになり、着物はそれまで着られていた衣服の総称という位置づけとなったため、「和服=着物」となった。
海外では、「Kimono」が日本の民族衣装を表す言葉となっている。

呉服と反物は、和服用の織物の総称だが、表すものが異なることもある。

呉服の「呉」は、古代中国の呉の国のことで、呉服は呉から伝わった織り方によって織り出した織物をいった。
江戸時代には、綿で作った綿織物を「太物」、正絹で作った絹織物を「呉服」といって区別するための言葉として使われ、綿織物や綿の着物を販売する店を「太物屋」、絹織物や絹の着物を販売する店を「呉服屋」といっていた。
やがて、綿と絹の両方の衣服を扱う呉服太物屋が出てきたため、「呉服屋=着物屋」となった。
ただし、呉服屋と着物屋が同じ意味として使えるのは、普通は反物(織物)と着物の両方を扱うためで、反物のみであれば「呉服屋」か「反物屋」、着物のみであれば「着物屋」というのが正しい。

反物の「反」は、大人の和服一着分の布地である一反のことで、反物は一反に仕上げられている布地のこと。
転じて、和服用織物の総称となった。
呉服は「着物・和服」と同じ意味で使われることもあるが、反物が「着物・和服」の意味で使われることはない。

TOP
テキストのコピーはできません。