「医薬品」「医薬部外品」「化粧品」
薬事法では、薬や化粧品を「医薬品」「医薬部外品」「化粧品」の3種類に分類・定義している。医薬品は、厚生労働省によって配合されている有効成分の効能・効果が認められており、病気や怪我の治療、予
薬事法では、薬や化粧品を「医薬品」「医薬部外品」「化粧品」の3種類に分類・定義している。医薬品は、厚生労働省によって配合されている有効成分の効能・効果が認められており、病気や怪我の治療、予
「追求」「追及」「追究」の違い・使い分け方を解説。追求と追及と追究は、いずれも「ついきゅう」と読み、追いかけるという点では共通するが、意味は大きく異なる。
霧(きり)と靄(もや)は、大気中の水蒸気が微小な水滴がとなって浮遊し、視界が悪くなる現象をいい、霞(かすみ)は、空気中の水滴やその他の粒子によって視界が悪い状態をいう。現象としては「霧」も
幽霊とは、この世に未練や恨みがあって成仏できない死者が、因縁のある人の前や場所で姿を現すとされるもの。番町皿屋敷のお菊や、四谷怪談のお岩さんなどが典型的な例である。「動物の幽霊」などと言う
小麦をひいて粉にした小麦粉は、「薄力粉」「中力粉」「強力粉」の3つに分類されるが、これは、小麦粉に含まれるグルテン(タンパク質の一種)の量と質によって分けられている。グルテンには、粘性と弾性を
校正と校閲は、文章などの誤りを直し正すことだが、それぞれ作業のポイントとなる点は異なる。校正とは、誤字や脱字など文字の誤りを正すこと。また、印刷物の仮刷りと原稿を比べ合わせ、誤植や体裁
日本酒には「特定名称酒」と「普通酒(一般酒)」があるが、特定名称酒は原料と製造方法の違いによって「吟醸酒」「純米酒」「本醸造酒」に分類される。吟醸酒とは、精米歩合を60%以下にした白米に米
逮捕とは、刑事事件で特定された被疑者の身柄を強制的に拘束・留置することで、通常逮捕・緊急逮捕・現行犯逮捕の三種類ある。通常は裁判所が発する逮捕状が必要で、被疑者が特定されただけでは逮捕とはなら
管楽器(吹奏楽器)は、金管楽器と木管楽器に分けられる。元々は、管体が主にブラス(真鍮)や合金で作られることから「金管楽器」、主に木で作られることから「木管楽器」と呼ばれるようになったが、金属製
「おかゆ」「雑炊」「おじや」「リゾット」の違い・作り方を解説。おかゆは、ご飯と同じ要領で、水の分量を多くし、米から炊いたもの。雑炊は、ご飯に出汁や具を入れて煮込んだもの。基本的には「雑炊」も「おじや」
同じ靴を指して、「パンプス」や「ハイヒール」と呼んだりすることがある。これ自体間違いではないが、必ずしも「パンプス=ハイヒール」とは限らない。パンプスとは、履き口が大きく開き、紐や留め
「体制」「態勢」「体勢」「大勢」の違い・使い分け方を解説。体制と態勢と体勢と大勢は、いずれも「たいせい」と読めるが、まったくの同音異義語である。
池と沼と湖と泉と沢と潟の違い・見分け方を解説。池と沼と湖と泉と沢と潟のうち、明らかに他と違うのは「泉」である。
行政書士も司法書士も、公的な機関に提出する法律関係の書類作成や申請などを代行する仕事である。いずれも国家資格だが、行政書士は、総務省管轄の行政書士法に基づいた国家資格で、自治体や警察署への
「しらたき」と「糸こんにゃく」の違いを解説。色の違いによって、白いものが「しらたき」、黒くまだらのものが「糸こんにゃく」と思われがちだが、黒いしらたきもあれば、白い糸こんにゃくもある。
俳句と川柳の違いを解説。俳句と川柳の違いとして、季語、切れ字、文語・口語といった形式の違いが挙げられる。
金融機関にお金を預けることを「預金」「貯金」「貯蓄」などと言い、同義に扱われるが、それぞれが表す意味と預ける金融機関に違いがある。貯金とは、お金を貯めること。ゆうちょ銀行(郵便局)・農
ガソリン車の燃料として使われるガソリンには、レギュラーとハイオクがある。「プレミアムガソリン」とも呼ばれるハイオクは、「ハイオクタン価ガソリン」の略で、オクタン価が高い(ハイ)ガソリンのこと。