「敬老の日」と「老人の日」


敬老の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法)で定められた国民の祝日の一。9月の第3月曜日。
老人の日は、老人福祉法によって定められた記念日。9月15日。
また、老人福祉法では、9月15日から21日までの一週間を老人週間としている。

敬老の日と老人の日の違いは、実施日、祝日法と老人福祉法、祝日と記念日のほかに、趣旨にも違いがあり、敬老の日の趣旨は、多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝うこと。
老人の日の趣旨は、国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活の向上に努める意欲を促すことである。

敬老の日と老人の日の起源は、1947年9月15日に兵庫県の野間谷村で開催された敬老行事の「敬老会」である。
敬老会をきっかけに、1950年には兵庫県で9月15日を「としよりの日」とする敬老・福祉の県民運動が始まった。
1963年には老人福祉法によって、9月15日を「老人の日」、9月15日から21日までの一週間を「老人週間」と定められ、翌年から実施された。
1966年に祝日法が改正され、9月15日は「敬老の日」となり、老人福祉法でも「敬老の日」に改められた。

2001年の祝日法の改正(ハッピーマンデー制度)によって、敬老の日が9月の第3月曜日となるのに伴い、老人福祉法が改正され、9月15日は「老人の日」となった。
9月の第3月曜日に敬老の日が実施されたのは2003年からだが、2003年の9月の第3月曜日は15日であったため、敬老の日と老人の日が異なる日にちとなったのは、2004年以降である。

TOP
テキストのコピーはできません。