死体と遺体の違いは、死者の体を物体として表現するか、人格を認めた表現にするかの違いである。
死体は「死んだ体」という、ひとつの物体として扱った客観的表現であるのに対し、遺体は「魂が去って遺された体」という、一個人の人格を含めた主観的表現であるため、「死体」よりも丁寧で、死者や遺族への哀悼の意を込めた言い方となる。
報道では、身元不明な場合に「死体」、身元が判明している場合に「遺体」といった使い分けもされていたが、「死体」では物として扱う印象を与えるため、現在は基本的に「遺体」を使い、「死体」を使うのは、対象が動物、「死体遺棄罪」「死体損壊罪」などの法律用語、生死の情報が内容の中心となる場合に限って使うことが多くなっている。
一般の会話であれば、「死体」は人や人以外の動物にも使い、「遺体」は人に対してのみという使い分けもできる。
ただし、地質学や生態学などの学術用語では、動植物全般に「遺体」が使われる。
「死体」や「遺体」以外にも、死んだものの体を表す言葉には、「死骸(しがい)」「亡骸(なきがら)」「遺骸(いがい)」「屍(しかばね・かばね)」「死屍(しし)」「骸・躯(むくろ)」など多くある。
死骸は動物に対して使うことが多いため、人に対して使う場合は、「野外に放置された野ざらしの死体」という印象を与える。
亡骸や遺骸は、遺体と同様に敬意を込めた表現である。
亡骸は会話の中でも使われるが、文学的な表現となる。
遺骸は文章語で、会話で使われるのは特に改まった場合に限られる。
しかばね、かばね、死屍、むくろは、死者に対する敬意は含まれない表現。
日常会話で使われることは少なく、主に文学で使われる。