「送る」と「贈る」


おくるの漢字「送る」と「贈る」は同源だが、「祝電を送る」と「祝電を贈る」、「送る言葉」と「贈る言葉」では意味が違ってくるため、使い分けに注意が必要である。

送るには、物や情報を届ける。人をある場所へ行かせる。去る人や死者を見送る。時を過ごす。順に移す。送り仮名をつけるといった意味がある。
贈るは、感謝・敬意・祝福・愛情・同情などを表すため、人に金品や、官位・称号などを与えることを表す。

物をおくる場合、物理的に荷物を届けることを表す場合は「送る」だが、その物が感謝や敬意などの気持ちを表すための物の場合には「贈る」と書く。
祝電の場合も、物理的に届ける「配送」の意味であれば「送る」、祝福のメッセージを届ける意味であれば「贈る」を使う。
弔電の場合は、死者に対するお悔やみで、祝福のメッセージではないため、「送る」になるが、普通は「弔電を打つ」、丁寧な表現にするならば「弔電を手向ける(たむける)」という。

在校生が卒業生におくる別れの言葉は「送辞」といって、去る人を見送るための言葉なので「送る言葉」である。
海援隊の「贈る言葉」は、歌詞に「去りゆくあなたへ」とあるため、「送る言葉」の方が正しいように思える。
しかし、「愛するあなたへ贈る言葉」「飾りもつけずに贈る言葉」ともあるように、気持ちを込めた、はなむけの言葉を贈ることなので、「贈る言葉」で正しい。
もし最初の「去りゆくあなたへ」が「去りゆくあなたを」だった場合には、その人を送り出す意味になるため、「送る言葉」が正しくなる。

TOP
テキストのコピーはできません。