「お年玉」と「お年賀」


お年玉とお年賀の由来(起源)は同じである。
日本では古くから、新年になると歳神様が降りてくると信じられており、門松などの正月飾りをつけ、鏡餅を供えていた。
供えた餅は「御歳魂(おとしだま)」といって、家族に分け与えたり、年始の挨拶訪問をする際の手土産としていた。
家族へ分配していたものが、現在では「お年玉」となり、挨拶訪問の手土産にしていたものが「お年賀」になったのである。

お年玉は、親から子、祖父母から孫、上司から部下、雇い主から使用人というように、目上の者が目下の者に渡す金品で、ポチ袋に入れた現金であることが多い。

お年賀は、お年玉とは反対に、目下の者が目上の者に対して渡す金品である。
家族の場合は現金のこともあるが、日ごろお世話になっている方へ渡す場合は品物である。

お年玉は目下の相手に渡すものなので、特にマナーを意識する必要はないが、お年賀は目上の相手に渡すものなので注意が必要となる。

お年賀は、品物を贈ることが本来の目的ではなく、年始の挨拶のついでに渡す手土産なので、手渡しするのが原則である。
また、1月1日~3日までの三が日に渡すのが基本だが、三が日は都合が合わないことも多いため、松の内(地域により異なるが普通は1月1日~7日まで)に渡すとよい。
松の内を過ぎてしまった場合は、熨斗に「お年賀」と書くのではなく「寒中御見舞」と書く。

TOP
テキストのコピーはできません。