事物や人などが、元の場所や本来の状態に戻ることを「かえる」という。
漢字では「返る」「帰る」「還る」の表記があり、「反る」も「かえる」と読むが、「そる」とも読み、常用漢字表外であるため、ふつうは「返る」を用いる。
これらは全て同源で、卵がひなや子になる、孵化する意味の「孵る」も同源である。
返るは、単に「元に戻る」という意味。
「貸したものが返る」「落とし物が返る」など、元の所有者に戻ることや、「我に返る」「童心に返る」など、一度変化したものが以前の状態に戻ることには、「返る」を使う。
また、「手のひらを反す(返す)」「軍配が返る」など、向きや位置が反対になる意味でも、「返る」は用いる。
帰るは、「家へ帰る(帰宅)」「故郷へ帰る(帰郷)」「会社へ帰る(帰社)」など、人が家や故郷など元いた場所へ戻ることに用いる。
還るは、「走者がホームへ還る」「土へ還る」「祖国に還る」「自然に還る」など、限定的な表現に用いられる表記で、多くの地点を経由したり、様々な過程を経て、根源となるところへ戻ることに用いる。
ただし、還るは常用漢字表外の漢字なので、平仮名表記するか「帰る」を用いる。
人が戻ることをいう場合の「返る」と「帰る」は使い分けが曖昧で、どちらを使ってもよい場合もあるが、正しく使い分けなければならない場合もあるため、注意が必要である。
「初心に返る」と「初心に帰る」、「原点に返る」と「原点に帰る」の場合、一度変化したものが元の状態に戻ることなので、「返る」が正しいようにも思えるが、「原点回帰」という言葉もあるように、出発点に帰るという意味で「帰る」とも考えられる。
「返る」を使っている辞書もあれば、「帰る」を使っている辞書もあり、どちらの表記が正しいとは言い切れず、「初心にかえる」「原点にかえる」など、平仮名表記されることも多い。
「生き返る」は「返る」だが、「生きて帰る」は「帰る」。
生き返るは、一度死んだものや死にかけていたものが息を吹き返すことで、元の状態に戻ることをいうため「返る」。
生きて帰るは、戦場などから死なずに戻ってくることで、人が元いた場所へ戻るという意味になるため「帰る」を使う。
「とんぼ返り」は、元の場所へ帰るという印象が強く、「とんぼ帰り」と書き誤ることも多いが、トンボが飛んでいる時に身をひるがえして後ろに戻る様子から、行った場所からすぐに戻ることをいった言葉であり、向きが反対になる意味の「かえる」なので、「帰り(帰る)」ではなく「返り(返る)」を使う。