「モツ」と「ホルモン」


モツとホルモンは、牛・豚・鶏などの内臓を料理の材料として使う際に表す言葉で、基本的には同じものを指すが、使われる料理に違いがある。

モツは「臓物」の略で、全国的には「モツ」が多く使われ、「もつ鍋」や「もつ煮」など料理名に使われるのも「モツ」が多い。

ホルモンの語源は諸説あるが、焼肉で内臓を食べるようになったのは、関西発祥の「ホルモン焼き」からである。
そのため、関西では「モツ」よりも「ホルモン」の呼称が多く使われ、全国的には焼き肉屋など、焼いて食べるための牛や豚の腸を「ホルモン」と呼ぶことが多い。

このようなことから、モツは内臓全般を指し、ホルモンは牛や豚の腸を指すともいわれる。
しかし、焼き肉では「レバー(肝臓)」や「ハツ(心臓)」などと分けて表現されるため、腸を「ホルモン」というだけで、広義には内臓全般を指し、狭義には腸、特に小腸を指すことは、モツもホルモンも同じである。

TOP
テキストのコピーはできません。