「晦日」と「大晦日」


晦日とは、月の最後の日のこと。
読みには、「みそか」「つごもり」「かいじつ」がある。
みそかは、月の30番目の日(三十日)の意味だが、実際の日付に関係なく、月の最終日を意味するため、31日まである月は30日ではなく31日を「みそか」と言う。
つごもりは、陰暦では月が隠れる頃が月末にあたることから、「つきごもり(月隠)」が音変化したもの。更に音変化して「つもごり」ともいう。
かいじつは、「晦日」の音読。「晦」の字は、月が隠れることを表している。

大晦日とは、12月31日のこと。
一年の最後の月の最終日であることから、「大」を冠して「大晦日」となった。
晦日を「みそか」や「つごもり」と読むのは、和語を当てた当て読みで、漢字本来の読みからすれば「かいじつ」だが、大晦日は「おおみそか」か「おおつごもり」としか読まず、「おおかいじつ」や「だいかいじつ」とは読まない。

TOP
テキストのコピーはできません。