「わび」と「さび」


わびとさびは、日本独特の美意識を表す言葉で、「わびさび」とひと言で言うことも多いが、本来は異なる概念の言葉で、わびは質素で寂しい趣、さびは古く枯れて渋みのある静かな趣のことである。

わび(侘び)は動詞「わぶ(侘ぶ)」の連用形で、本来は、劣った状態や不足すること、思い通りにならないことからの寂しさを表す言葉であったが、中世以降、肯定的に捉えられるようになり、簡素で閑寂な趣を楽しむ境地を意味するようになった。
俳諧や茶道などで重視され、特に、千利休が完成させたといわれる「わび茶」が有名である。

さび(寂び)は動詞「さぶ(寂ぶ)」の連用形で、時間の経過とともに劣化した様子の意味から、古びて味わいのあること、枯れた渋い趣、閑寂な趣を表すようになった。
特に、松尾芭蕉による俳諧の世界では、物静かで落ち着いた奥ゆかしい風情が、洗練されて自然と外に出るという感覚が重要な理念とされた。

TOP
テキストのコピーはできません。