「おはぎ」と「ぼたもち」


「おはぎ」と「ぼたもち」は基本的に同じ食べ物だが、季節・大きさ・材料によって呼び分けられることもある。

ぼたもちは漢字で「牡丹餅」と書き、春の彼岸の頃に咲く牡丹の花に似ていることから付いた名。
おはぎは漢字で「御萩」と書き、秋の彼岸の頃に咲く萩の花が咲き乱れるさまに似ていることから付いた名。
そのため、春に作るものを「ぼたもち」、秋に作るものを「おはぎ」と呼び分ける地域も多くあったが、現在は季節によって呼び分けられることは少ない。

ちなみに、夏のおはぎ(ぼたもち)は「夜船(よふね)」、冬は「北窓(きたまど)」という。
共に、同じ言葉遊びから生まれた名で、おはぎ(ぼたもち)は、杵を使って餅を搗かず作れるため音がせず、いつ搗いたかわからないことから「搗き知らず」。
夜は暗くて船がいつ着いたかわからないことから「着き知らず」、それを「搗き知らず」と掛けて「夜船」。
北向きの窓からは月が見えないことから「月知らず」、それを「搗き知らず」と掛けて「北窓」となった。

「おはぎ」と「ぼたもち」を大きさによって呼び分ける地域もある。
これも萩と牡丹の花に通じるもので、それぞれの花の大きさから、おはぎは小さめに作り、ぼたもちは大きめに作られる。

おはぎには「つぶあん」、ぼたもちには「こしあん」を使い、あんこの違いによって呼び分けることもある。
これは、収穫シーズンとなる秋の小豆は、皮までやわらかいことから、秋のおはぎには「つぶあん」を使い、春の小豆は冬を越して皮が硬くなっていることから、春のぼたもちには「こしあん」を使ったためといわれる。

その他、もち米を主に使ったものを「ぼたもち」、うるち米を主に使ったものを「おはぎ」と呼び分けたり、小豆餡を使ったものを「ぼたもち」、きな粉を使ったものを「おはぎ」、餅の状態になるまでついたものを「ぼたもち」、米粒が残ったものを「おはぎ」など、多くの呼び分け方がある。
春と秋の季節も含め、これらの違いは、地域やメーカー・販売店によって逆転していることもあり、全国共通のものではない。

あんころもちは「餡衣餅(あんころももち)」が転じた言葉で、外側を餡でくるんだ餅を指す。
おはぎ(ぼたもち)も餡でくるむため、あんころもちの一種だが、普通、あんころもちは米の粒が無くなるまで完全に潰した餅を使い、米粒が残る程度についた餅を使うおはぎ(ぼたもち)と区別される。
このことから、あんころもちを別名「全殺し」「皆殺し」といい、おはぎ(ぼたもち)を別名「半殺し」という。
また、外側が餡ではなく餅で、餡を餅でくるんだ大福のようなものを「あんころもち」と呼ぶ地域もある。

TOP
テキストのコピーはできません。