「飛ぶ」「跳ぶ」「翔ぶ」


飛ぶと跳ぶは、「空中を移動する」「飛行する」「fly」の意味であれば「飛ぶ」、「空中にはね上がる」「跳躍する」「jump」の意味であれば「跳ぶ」と使い分ける。

「とび上がる」の場合、鳥や飛行機など空中を移動するものであれば「飛び上がる」で「飛ぶ」、カエルなど跳ねるものであれば「跳び上がる」で「跳ぶ」を使う。

「バッタがとぶ」の場合、羽(翅)でとぶことを表すのであれば「バッタが飛ぶ」、後ろ脚を蹴ってとぶことを表すのであれば「バッタが跳ぶ」となる。

「とび降りる」の場合、降りている間に空中を移動する、下方へ飛び込むことなので、「飛び降りる」と書く。
なお、「飛び降りる」と「飛び下りる」は両方とも使われるが、高い所から低い所へ位置づける場合は「降りる」を使うため、「飛び降りる」と書くのが一般的である。

「とび跳ねる」の場合、泥水であればジャンプしないので「飛び跳ねる」、子供ならば「跳びはねる」と書く。
「跳びはねる」の「はねる」をひらがな表記にする理由は、「跳」の字が続くと見苦しいためである。

「高とび」の場合は、陸上競技であれば「棒高跳び」「走り高跳び」と「跳ぶ」を使い、逃亡する意味では「高飛び」で「飛ぶ」を使う。

高飛びのように、空中を移動する以外の意味で使う「飛ぶ」には、「現場に飛ぶ(大急ぎでかけつける)」「デマが飛ぶ(広く伝わる)」「ボーナスが飛ぶ(消える)」「話が飛ぶ(間を抜かして先へ進む)」などがある。

とぶには「飛ぶ」と「跳ぶ」のほかに、「翔ぶ」という漢字もある。
翔ぶの意味は、空高く飛ぶ、大空を自由に飛びまわる。
飛行機や鳥ではなく、火の鳥などの空想上の動物が空高く飛ぶことや、自由に飛び回ること。また、そのようなものにたとえた比喩として使う言葉で、文学的な表現である。

漢字辞典では、「翔」の訓読みは「かける」のみで、「とぶ」は採用されていないが、平安末期の『類聚名義抄』には「翔」の訓読みに「とぶ」が採用されており、「翔ぶ」が当て字というわけではない。

TOP
テキストのコピーはできません。