- Home
- 謹んで
タグ:謹んで
-
「慎む(慎んで)」と「謹む(謹んで)」
つつしむは、漢字で「慎む」や「謹む」と書く。 共に「包む」が語源で、二つの漢字を使った熟語には「謹慎」がある。 また、慎むと謹むには「過度な行動をしないようにする」という共通の意味があり、使い分けを間違えやすい漢字な… -
「賀正」「迎春」「謹賀新年」「恭賀新年」
年賀状の冒頭に用いられる賀詞には、「賀正」「迎春」「謹賀新年」「恭賀新年」などがある。 その他にも、一文字の賀詞に「寿」「福」「賀」「春」「禧」、二文字には「新春」「初春」「賀春」「頌春」「慶春」「寿春」、四文字に「謹… -
「拝啓」「謹啓」「前略」
手紙を書く際、冒頭の挨拶として「拝啓」「謹啓」「前略」などの頭語を用い、頭語に対応した「敬具」「敬白」「草々」などの結語を用いて締めの言葉とする。 最も一般的な頭語は「拝啓」で、「つつしんで申し上げます」という意味… -
「進呈」「贈呈」「謹呈」「献上」
進呈・贈呈・謹呈・献上は、いずれも、人に物を差し上げることを意味する。 進呈と贈呈の使い分け方に、はっきりとしたルールはないが、強いて違いを挙げるとすれば、使われる場面である。 進呈は「粗品進呈」など、軽い気持ち…