「和服」「着物」「呉服」「反物」
和服とは、日本在来の衣服のこと。明治時代に西洋の衣服が入り、日本に古くからある様式の衣服と、西洋の衣服を区別するため、日本の衣服を「和(日本)服」、西洋の衣服を「洋(西洋)服」と呼ぶようになっ
和服とは、日本在来の衣服のこと。明治時代に西洋の衣服が入り、日本に古くからある様式の衣服と、西洋の衣服を区別するため、日本の衣服を「和(日本)服」、西洋の衣服を「洋(西洋)服」と呼ぶようになっ
タイツとストッキングの違いというと、繊維の太さの単位「デニール」がよく挙げられるが、デニールでタイツとストッキングを区別することはできない。タイツは、肌をぴったりとフィットするよう作られた
着物は「着る物」と書くように、元々は、体に着るものの総称である。日本に洋服が入ってきたことによって、明治時代以降、洋服に対して和服をさす言葉となった。浴衣は着物の一種で、基本的に形状や構造
ジャージとは、伸縮性のある厚手のメリヤス編みの生地のこと。また、その生地で作られた衣類製品。本来は、「ジャージー」という。ジャージは、耐久性・伸縮性があり、軽くて動きやすいことから、トレーニン
チョッキの語源には、「直着」の意味や、フランス語の「jaque」やポルトガル語の「jaqueta」から、「ジャケット」の訛りなど多くの説があり、正確なことは分かっていないが、日本でのみ使われる言葉
コスプレは、コスチュームプレイを略した和製英語で、漫画・アニメ・ゲームのキャラクターや、ビジュアル系バンドのメンバーなどの衣装や髪型を真似てなりきること。近年は、扮してなりきるという意味が拡大
デニムとジーンズとジーパンの違いを簡単にまとめるらなば、デニムは生地、ジーンズはデニム生地のズボン、ジーパンはジーンズを指す和製英語といえる。デニム(denim)は、丈夫な綾織りの厚地綿布
日本で「スパッツ」と呼ばれるものは、欧米では「レギンス」と呼ばれ、基本的には同じもの。日本に「レギンス」という呼称が入る以前の「スパッツ」は、丈も膝上から足首あたりまでの様々な長さのものを指し
ノースリーブは、「sleeve(袖)」が「no(ない)」という意味から作られた和製英語で、英語では「sleeveless(スリーブレス)」という。袖のないトップスであればノースリーブになるため
ワイシャツもカッターシャツも和製英語で、ワイシャツはホワイトシャツの訛りであるが、白いシャツに限らず、色や柄のついたものも指す。カッターシャツは、スポーツ用品メーカーのミズノ(美津濃)が作った
カットソーは「カット&ソーイング(Cut&Sewn)」の略で、生地を裁断して縫い合わせたものを表す。Tシャツも生地を裁断して縫い合わせてあるので、カットソーの一種。ポロシャツやタンクト