- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:人体・部位
-
「母体」と「母胎」
母体は、産前から産後までを含めた母親の体のこと。 「母体の健康」や「母体の安全」という時の「母体」に、赤ちゃん(胎児)は含まれていない。 母胎は、赤ちゃんがいる母親の胎内のこと。 母体は肉眼で見ることが出来るが… -
「足」「脚」「肢」
一般的には「足」が多く使われるが、人のあしを指す部分によって漢字を使い分ける場合は、足首からつま先の部分を「足」、足首から骨盤までを「脚」と表記する。 哺乳動物には「肢」、昆虫には「脚」が多く用いられる。 生物の種類… -
「大トロ」「中トロ」「赤身」
マグロの胴体部分の肉は、大きく「トロ」と「赤身」に分けられる。 トロは赤身に対して脂肪の多い部分で、そのうち、特に脂肪分が多くて色が白っぽく、とろけるような舌触りのものが「大トロ」、それ以外を「中トロ」という。 … -
「目」と「眼」
視覚器官の「め」を表す漢字には、「目」と「眼」がある。 目は眼よりも日常的に使われ、「台風の目」「魚の目」「痛い目」「ひいき目」など、目の形状や働き・機能などからたとえた言葉も多く、広い意味で用いられる。 医学的… -
「うなじ」「襟足」「首筋」
うなじは、首の後ろの部分。 襟足は、首の後ろ側の髪の生え際。 首筋は「首の筋」と書くため、首の前の部分や、前後を含めた首全体を指すように思われがちだが、うなじと同じ、首の後ろの部分を指す。 うなじや首筋には、「…