- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:暮らし
-
「薬局」「薬店」「ドラッグストア」
薬局は、薬剤師が常駐し、薬を調剤する調剤室が併設されている。 薬局では、医師の処方箋に基づいて薬を調剤する医療用薬品と、一般用医薬品(市販薬)のどちらも取り扱うことができる。 薬店は、一般用医薬品は取り扱えるが、… -
「リンス」「コンディショナー」「トリートメント」
リンス・コンディショナー・トリートメントの定義は統一されておらず、メーカーによって異なるため、商品ごとに成分や特徴を確認して選ぶ必要はあるが、一般的には次のような違いがある。 リンスとコンディショナーは、髪の表面を… -
「ファスナー」「ジッパー」「チャック」
「ファスナー」も「ジッパー」も「チャック」も全て同じ物を指し、違うのはその呼称が使用される国と起源である。 「ファスナー(fastener)」は「留める物」を意味する名詞で、ネジやボルトの類もファスナーである。 … -
「辞典」「事典」「字典」
事典や字典を含めた総称として「辞典」や「辞書」と呼ぶ場合もあるが、「辞」「事」「字」のそれぞれの文字に意味の違いがあるように、本来は使い方にも区別がある。 辞典の「辞」の字には、「言葉」という意味がある。 辞典は… -
「重体」「重傷」「軽傷」
ニュースでよく耳にする「重体」「重傷」「軽傷」は、治療を要する日数や症状の重さによる違いがある。 重傷は、命に別状はないが深い傷や重いケガをした場合で、全治30日以上要するものを指す。 軽傷は軽微で、全治30日未… -
「タール」と「ニコチン」
タールもニコチンもタバコに含まれる有害物質であるが、その性質は異なる。 タールはタバコを吸った時にフィルターや歯を茶色くする粘着性のもので、いわゆる「ヤニ」のこと。 タールには、数百種類の発がん性物質が含まれてお… -
「病院」「医院」「クリニック」「診療所」
医療法で医療機関は、病院と診療所に分けられる。 医院やクリニックは、医療機関の施設に付けられる呼称(屋号)で、医療法で特に規制されていないため、「病院」「診療所」のどちらでも使用可能であるが、一般に「医院」や「クリニッ… -
「床屋」と「美容室」
床屋は男性が行くところでシャンプーは前かがみ、美容室は女性が行くところでシャンプーは仰向けといったイメージがあるが、性別による区別もなければ、仰向けにシャンプーをする床屋も増えている。 床屋と美容室の違いは、理容師…