- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:ファッション
-
「スパッツ」「レギンス」「タイツ」「トレンカ」
日本で「スパッツ」と呼ばれるものは、欧米では「レギンス」と呼ばれ、基本的には同じもの。 日本に「レギンス」という呼称が入る以前の「スパッツ」は、丈も膝上から足首あたりまでの様々な長さのものを指していた。 しかし、… -
「下駄」「草履」「雪駄」「わらじ」
下駄は、木製の台に3つの穴を開け、鼻緒をすげた履物の総称。 台部に2本の歯がついたものが多いが、台部に歯を造作しないぽっくりや、土踏まずの辺りだけをくり抜いた右近などもあり、必ず下駄に歯があるとは限らない。 草履… -
「ノースリーブ」「タンクトップ」「ランニングシャツ」
ノースリーブは、「sleeve(袖)」が「no(ない)」という意味から作られた和製英語で、英語では「sleeveless(スリーブレス)」という。 袖のないトップスであればノースリーブになるため、襟付き・襟なしといった… -
「ワイシャツ」と「カッターシャツ」
ワイシャツもカッターシャツも和製英語で、ワイシャツはホワイトシャツの訛りであるが、白いシャツに限らず、色や柄のついたものも指す。 カッターシャツは、スポーツ用品メーカーのミズノ(美津濃)が作ったスポーツ用シャツで、元は… -
「ミュール」「サンダル」「パンプス」
ミュールは、つま先部分は覆われていて、かかと部分にベルトやストラップなどの留め具がなく開いており、ヒールの高い履物のこと。 元々は、室内履きや外出時の泥除けとして履かれたものだったため、かかと部分が固定されず、つっかけ… -
「ファスナー」「ジッパー」「チャック」
「ファスナー」も「ジッパー」も「チャック」も全て同じ物を指し、違うのはその呼称が使用される国と起源である。 「ファスナー(fastener)」は「留める物」を意味する名詞で、ネジやボルトの類もファスナーである。 … -
「Tシャツ」と「カットソー」
カットソーは「カット&ソーイング(Cut&Sewn)」の略で、生地を裁断して縫い合わせたものを表す。 Tシャツも生地を裁断して縫い合わせてあるので、カットソーの一種。 ポロシャツやタンクトップ、キャミソールなども…