醤油/しょうゆ

意味

醤油とは、日本独特の液体調味料。小麦と大豆を原料にしたを混ぜ、発酵熟成させたものと、アミノ酸に塩を混ぜたものがある。むらさき。したじ。

語源・由来

醤油の「醤」は「ひしお(ひしほ)」といって、古く中国から伝来した「醤(ジャン)」に由来するといわれる。
ひしおには、野菜や海藻を原料とした「草醤(くさびしお)」、を原料とした「魚醤(うおびしお)」、を原料とした「肉醤(ししびしお)」、穀物を原料とした「穀醤(こくびしお)」などがある。
そのうち、現在の味噌にあたる「穀醤」から滲み出した「溜まり(たまり)」を改良したものが「醤油」の原型とされ、醤からとるのような液体なので「醤油」となった。
「醤油」の語は、室町末期の『多聞院日記』の記事に初めて見られるが、室町中期の『文明本節用集』には「漿醤」に「しゃうゆ(しょうゆ)」の読みがされている。
醤油の起源は和歌山県の湯浅にあり、鎌倉時代に造られたものが最初とされ、江戸時代には日本独特の調味料として、ヨーロッパにも醤油が輸出されている。

別名・類語

ソイソース/むらさき/したじ/おしたじ/助六

種類

濃口醤油/淡口醤油/再仕込醤油/溜醤油/白醤油/甘口醤油

TOP
テキストのコピーはできません。