バカ/馬鹿/ばか

意味

馬鹿とは、愚かなこと。知能の働きがにぶいこと。また、そのような

語源・由来

馬鹿の語源は、サンスクリット語で「無知」や「迷妄」を意味する「baka」「moha」の音写「莫迦(ばくか)」「募何(ぼか)」とされる。
日本では鎌倉時代末期頃から「ばか」の用例があり、室町中期の『文明本説用集』には、馬鹿の異表記として「母娘」「馬娘」「破家」をあげ、「とんでもない」の意味で「狼藉之義也」と説明している。
以上のことから、漢字の「馬鹿」は当て字と考えられる。

馬鹿の語源には、『史記(秦始皇本紀)』の故事「鹿をさして馬となす」からというものがある。
これは、秦の趙高が二世皇帝に、鹿を「である」と言って献じた。
群臣は趙高の権勢を恐れて「馬です」と答えたが、「鹿」と答えた者は暗殺された。
このことより、自分の権勢をよいことに矛盾したことを押し通す意味として「馬鹿」と言うようになったというものである。

しかし、「鹿」を「か」と読むのは大和言葉で、漢文では「ばろく」と読む。
そのため、この故事が「ばか」の語源とは考え難く、「ばか」に「馬鹿」の字が当てられた由来として考慮するにとどまる。
ただし、「馬」や「鹿」は当て字に使われることが多い漢字であるため、「ばか」の漢字表記がこの故事に由来すると断定できるものではない。

その他、馬鹿の語源には、「おこがましい」の語源となる「をこ」とする説もあるが、「をこ」から「ばか」という音変化は考え難い。

類語・言い換え

阿呆あんぽんたん/おたんこなす/おたんちん/愚か/大愚/痴/薄馬鹿/薄ら馬鹿/大馬鹿/たわけ/とんま/とんちき/間抜けとんちんかん/すかたん/すこたん/愚鈍/鈍才/駑馬/チョン/うつけ/ぼんくらのろま/薄のろ/木偶の坊朴念仁唐変木/与太/無能/低能/白痴/無学/無知/能無し/ノータリン/ぽんつく/パー/パッパラパー/フール/馬鹿者/愚か者/バカタレ/バカチン/あほたれ/あほんだら/あほだら/たわけ者/馬鹿野郎/バカヤロー/すっとこどっこい/曽呂間/痴れ者/耄れ者/与太郎/与太者/馬太郎/ひょうたくれ/表六玉/表六/痴者/痴人/あやかし/うつけ者/ぼんやり者/うんてれがん/うんでれがん/すっぽり/べらぼう/乞丐/物知らず/知恵遅れ/二番/二本棒/三太/三太郎/愚夫/愚婦/好い鴨/お人好し/とろい/のろい/にぶい/うとい/IQが低い/知的でない/足りない/が足りない/がない/が空っぽ/が腐ってる/の回転が止まっている/の回転が遅い/の回転が悪い/脳みそが足りない/脳みそが空っぽ/脳みそが腐ってる/脳みそが溶けている

TOP
テキストのコピーはできません。