「池」「沼」「湖」「泉」「沢」「潟」


池と沼と湖と泉と沢と潟のうち、明らかに他と違うのは「泉」である。
泉は「出づ水」が語源であるように、地中から水が湧き出るところを意味し、池や沼、湖などのように水が溜まったところを表していない。

次に区別しやすいのが「潟」。
潟は海の一部が砂州によって外海から分離されてできた低地に水が溜まったところで、海水が混ざっていて、潮の満ち引きによって現れたり隠れたりする。

残りの「池」「沼」「湖」「沢」を分ける厳密な定義はないが、一応、目安となる区別の仕方があり、大きさ・深さ・植物の有無などによって分けられる。
小さく浅い順に、沢・池・沼・湖となる。

沢は低地で浅く水が溜まり、アシやオギなどの植物が茂っている湿地である。
また、山間の比較的小さな渓谷も「沢」という。

池は自然のくぼ地に水が溜まったところや、地を掘って人工的造ったところ。
ふつう、沢よりも大きく深いが、沼や湖よりも小さく、水深5m以下のところをいう。水中植物はあまり生えていない。

沼は池よりも大きく、湖よりも小さいところ。
水深は池と同様に5m以下であるが、フサモ・クロモなどの水中植物が繁茂し、泥土が多い。

湖は池や沼よりも大きく、水深5m以上のところをいう。
ふつうは自然にできたところを指すが、ダムなどの貯水池を「人工湖」「人造湖」などと呼ぶように、人工的に造られた湖も存在する。

上記はあくまでも目安で、規模や形態が「湖」であっても、固有名詞では「池」や「沼」となっていたり、「池」のようなところが「沼」と呼ばれていることもある。

TOP
テキストのコピーはできません。