「夫」「主人」「旦那」「亭主」


夫婦のうち、男性の方を表す言葉には、夫・主人・旦那・亭主などがあるが、最も一般的な呼称は「夫」で、自分の配偶者に対しても、第三者の配偶者に対しても使われる。
ただし、話し相手の配偶者に対して、「夫」を使うことはない。

夫の次に、「主人」が多く使われる。
夫よりも丁寧な言い方で、自分の配偶者をいう際は、夫を立てた表現となり、「ご主人」の形で第三者の配偶者をいう際には、敬意を込めた表現となる。
しかし、主人という言葉は元々、上下関係・主従関係を表し、「一家のあるじ」「自分の仕える人」といった意味を含む言葉であるため、最近では避けられることも多い。

旦那も亭主も、「一家のあるじ」という意味があり、本来は敬意を込めた言い方であったが、現代では、ややくだけた表現として捉えられており、自分の配偶者についても、第三者の配偶者についても、親しい間柄でのみ使われるようになってきている。

主人に「雇用主」の意味があるように、亭主には「宿屋や茶店などのあるじ」の意味がある。
また、旦那は元々「お布施」から「寺院の施主」を表すようになり、転じて、「生活の面倒を見る人」「パトロン」の意味となり、奉公人が主人をいったり、妻が夫を呼ぶときの敬称となった言葉である。
ちなみに、「寺院の施主」の意味で「だんな」を用いる際は、「檀那」と表記される。

TOP
テキストのコピーはできません。