「電気」「電機」「電器」


「電気・電機・電器」は、いずれも「でんき」と読み、それぞれ意味に違いがあるが使い分けが難しい。

電気とは、摩擦電気や放電、電流などの現象の総称。また、電力や電灯も意味する。
電機とは、電力によって運転、使用される機械。電気機械のこと。
電器とは、「電気器具」の略で、電気を利用した器具のこと。

電気の細かな意味まで考えるとわかりにくくなるため、違いに関して考える際には、物理的現象を発生させる電気エネルギーそのもの・電力・電灯を指すとだけ覚えておけばよい。

その電気を使うのが「電機」や「電器」である。
「電機」と「電器」の使い分け方として、大型のものは「電機」、小型のものは「電器」といわれることもあるが、そのように分けえると、大型テレビは「電機」、小型テレビは「電器」になってしまうため正しくない。

「電機」と「電器」の違いを単純に覚える方法としては、「機械・装置」と捉えることが優勢か、「器具・道具」と捉えることが優勢かである。
電気モーター(電動機)などは、機械・装置と捉えるものなので「電機」。
日常の生活で使用する電化製品は、器具・道具として捉えるので「電器」である。
「加湿器」や「炊飯器」のように「器」の字を使っているものも、「掃除機」「洗濯機」のように「機」の字を使っているものも「電器」である。

ただし、電器も機械であることに変わりはなく電機の一種である。
電気エネルギーを使用する機械全般についていう場合は「電機」を使い、家電などの電気製品を手掛けるメーカーを表す場合は「電機メーカー」と書く。

「日本電気」「三洋電機」「松下電器」のように、社名や店名で使われる漢字はややこしい。
家電製品の販売店でも、「ヤマダ電機」のように「電機」を使っている店もあれば、ヤマダ電機が子会社化した「ベスト電器」のように「電器」を使っている店もある。
社名・店名に関しては、会社ごと店ごとで由来が違うため、固有名詞については個々で使い分けを覚える必要がある。

TOP
テキストのコピーはできません。