「燃やす」「焼く」「焚く」


燃やすと焼くと焚くは、火をつけて炎を上げるという点では共通するが、それぞれ重点が置かれるところに違いがあり、燃やすは、火をつけて炎を上げることや、灰にするという意味。
焼くは、熱の作用によって、元の状態とは違う状態になる意味。
焚くは、熱の作用を利用する目的で、火をつけたり、火の中に入れる意味に重点が置かれる。

「ゴミを燃やす」と「ゴミを焼く」は、ゴミを燃焼させて灰にするという意味でどちらも使えるが、「ゴミを焚く」は、ゴミを何かの燃料として使う場合以外には適当ではない。

「魚を焼く」や「陶器を焼く」は、火の熱によって、食べられる状態にしたり、陶器を作り上げるという意味になる。
これを「魚を燃やす」や「陶器を燃やす」に変えると、灰にするという意味になる。
魚や陶器は燃料にするものではないため、「魚を焚く」や「陶器を焚く」という言い方はしない。

「薪を燃やす」や「石炭を燃やす」といえば、火をつけて炎を上げる意味になり、「薪を焚く」や「石炭を焚く」では、燃料とするため火をくべる意味になる。
違う状態にするために火をつけるわけではないため、「薪を焼く」や「石炭を焼く」とは言わない。

「情熱を燃やす」というように、燃やすには感情や意欲、気力などを高ぶらせる意味でも使うが、「焼く」や「焚く」にそのような意味はない。

「燃やす」や「焚く」は使わず、「焼く」のみ使われる意味としては、「やきもちを焼く(「妬く」とも書く)」のように、嫉妬の意味。
「恋に身を焼く」のように、心を悩ませ苦しい思いをする意味。
「世話を焼く」のように、気を配ったり、世話をするという意味がある。

TOP
テキストのコピーはできません。