「するめ」「あたりめ」「さきいか」


「するめ・あたりめ・さきいか」のうち、「するめ」と「あたりめ」は基本的に同じものを指すが、「さきいか」は違うものを指す。

するめはイカの内臓を取り除き、乾燥させた食品のこと。
スルメイカを使うことから「するめ」と名付けられたが、最高級品とされる一番スルメはケンサキイカやヤリイカを乾燥させたものでスルメイカではない。
その他、コウイカ・シリヤケイカ・アオリイカなども原料にされている。

するめは結納品にも用いられる縁起物で、「寿留女」という漢字も当てられる。
しかし、「する」という言葉は、賭け事でお金が無くなる意味の「する(擦る)」や、財布やお金を盗む意味の「する(掏る)」に通じて縁起が悪い。
そこで、「する」を縁起の良い「当たり」にかえて呼ぶようになったのが「あたりめ」である。

呼び名を変えただけなので、イカの加工食品としては「するめ」も「あたりめ」も同じものを指す。
強いて「するめ」と「あたりめ」の違いを挙げるとすれば、「するめ」は生物の「スルメイカ」も表すが、「あたりめ」は「スルメイカ」を表さないこと。
また、奥深さが感じられることの比喩表現として「するめのような」とは言うが、「あたりめのような」とは言わないことぐらいである。

さきいかは生のイカやするめ(あたりめ)を炙り焼きにし、引き伸ばして裂いた食品のことで、漢字では「裂き烏賊」と書く。
さきいかには引き伸ばす工程が含まれているため、焼いて裂いただけの「するめ」よりも柔らかくなっている。
また、生のイカを使った「さきいか」は、するめを使った「するめさきいか」よりも柔らかさが増すため、「ソフトさきいか」と呼ばれている。

TOP
テキストのコピーはできません。