「イモリ」「ヤモリ」「トカゲ」「カナヘビ」


イモリは、カエルやサンショウウオなどと同じ両生類で、おもに水中を中心に生息し、陸上生活も行う。
前肢の指は4本、後肢の指は5本で、水中を泳ぐため、尾はヒレ状になっている。
背面が黒く、腹面が赤色に黒い斑点があるのが特徴で、フグと同じテトロドトキシンという毒を持っているため、腹の色は他の動物に毒を持っていることを知らせる警戒色といわれる。
動きは概して遅く鈍い。

トカゲ(トカゲ科)は外敵から身を守るため、自ら尻尾を切り再生させる機能を持つことで知られるが、イモリはそれに加えて、骨まで完全に再生する機能を持ち、再生能力の面ではイモリの方が優れている。

ヤモリ・トカゲ・カナヘビは爬虫類で、陸上に生息する。
ヤモリもカナヘビもトカゲの一種であるため、トカゲに関しては他と区別するため「ニホントカゲ」のこととする。

ヤモリは、民家やその周辺に生息する。
前後ともに肢の指は5本で、指先に無数の毛が生えており、これが吸盤の役目をして壁や天井などに張り付くことができる。
日本で「ヤモリ」と呼ばれる「ニホンヤモリ」は、背面が灰色や褐色で、全身に鱗が散在する。

トカゲは、草原や山地などの日当たりのよい場所に多く生息する。
褐色で縦縞が入っており、見た目や触った時の感触はツルツルしている。
目の上に骨があり、そこが張り出して大きく膨らんでいる。

カナヘビは、平地や丘陵地帯の草原や川原に多く生息する。
灰褐色で腹面は黄白色もしくは白色で、側面に帯状の斑紋があり、感触はザラザラしている。
関東地方では、カナヘビを指して「トカゲ」と呼ぶことが多い。

TOP
テキストのコピーはできません。