「関東の雑煮」と「関西の雑煮」


雑煮は、汁の仕立て方や餅の形、具材など、作り方は地域や家庭によって様々で、全国共通の認識としてあるのは、餅に具をあしらった汁物という点ぐらいだが、地域ごとの雑煮を大きく分類すると、東京を中心とした関東風の雑煮と、京都を中心とした関西風の雑煮に分けられる。

関東風の雑煮は、カツオと昆布から取った醤油仕立ての澄まし汁。
餅は、焼いた角餅が入れられる。
これは、武家が中心であったことから、「敵をのす」の意味で、のし餅を切って入れていたことに由来するといわれる。
主な具材は、鶏肉、大根、小松菜、人参、かまぼこなどで、あっさりとした味わいに餅の香ばしさが引き立つ雑煮となっている。

関西風の雑煮は、白味噌を使った味噌仕立ての汁。
餅は、その年を丸く収めるという意味から、焼かずに茹でた丸餅を入れる。
主な具材は、里芋、大根、人参などで、白味噌仕立ての汁と絡み合うような雑煮となっている。

TOP
テキストのコピーはできません。