「やきとり」と「焼き鳥」


焼き鳥は、鳥肉にタレや塩などをつけ、あぶり焼いたもの。
古くは、スズメやツグミなどを串に刺して丸焼きしたものを「焼き鳥」と呼んでおり、鳥肉が鶏肉とは限らない。

やきとりは、鳥肉、鳥・牛・豚などの臓物を串焼きしたものをいう。

必ずしも上記のような使い分けをされているとは限らず、地域や店によっては、鳥肉以外の肉・臓物を使用して「焼き鳥」と表記しているところも多い。
「やきとり」と「焼き鳥」は別の食べ物などと言われることもあるが、明確な違いがある訳ではない。

「日本三大やきとり」と呼ばれる街は、埼玉県東松山市、北海道室蘭市、愛媛県今治市であるが、それぞれの地域で「やきとり」と称するものは異なる。

東松山市では、豚肉のカシラ肉を炭で焼き、ピリ辛のみそだれをつけたものを「やきとり」と呼んでいる。
戦後間もない頃、豚肉も鶏肉も高級品であったため、通常は捨ててしまう豚肉の部位を串刺しにして売り出し、一般庶民でも気軽に食べられるようにしたのが始まりで、当初は「やきとん」と呼んでいたが、しっくりこなかったことから、「焼き鳥」にあやかって平仮名表記の「やきとり」にしたといわれる。

室蘭市では、豚肉とタマネギを串に刺し、炭火で焼いて甘いタレをつけた後に洋がらしをつけて食べるものを「やきとり」と呼び、今治市のやきとりは鶏肉を使うが、炭火ではなく、斜めに作られた鉄板で焼いたものを指す。

その他、九州北部では牛肉のサガリ、久留米市・熊本県・宮崎県などでは馬肉、北海道美唄町では鶏肉のさまざまな内臓が同じ串に刺さったものをいう。

TOP
テキストのコピーはできません。