「預金」「貯金」「貯蓄」


金融機関にお金を預けることを「預金」「貯金」「貯蓄」などと言い、同義に扱われるが、それぞれが表す意味と預ける金融機関に違いがある。

貯金とは、お金を貯めること。
ゆうちょ銀行(郵便局)・農協(農業協同組合)・漁協(漁業協同組合)では「貯金」と呼ばれる。
預金とは、金融機関にお金を預けること。
銀行・信用金庫・信用組合といった民間金融機関のほか、労働金庫では「預金」と呼ばれる。
つまり、ゆうちょ銀行・農協・漁協では「貯金」、それ以外の金融機関では「預金」が使われているのである。
「預貯金」と言う時は、銀行などに預けた「預金」と、ゆうちょ銀行などに預けた「貯金」を合わせたお金を表す。

金融機関によって「預金」と「貯金」の呼称に違いがあるのは、明治初期に銀行や郵便局が作られる過程で、元にした英語に違いがあり、預金は「deposit(デポジット)」から、貯金は「saving(セービング)」からだったためや、銀行は企業のお金を扱うことが多かったため「預金」を使い、郵便貯金は個人のお金を扱うことが多いため「貯金」を使うようになったといわれるが、正確なことはわかっていない。

「預金箱」とは言わず「貯金箱」と言うように、個人が手元で貯めるお金は、普通「貯金」が用いられ、「預金」とは言わない。
つまり、「貯金」はお金を貯める意味として広く用い、「預金」は金融機関に限られた表現になる。
例外として「タンス預金」という言葉があるが、これは「銀行に預ける代わりに家の中で現金を保管する」という意味からであるため、この場合も金融機関に限った表現といえる。

「貯金」よりも更に広い意味となるのが「貯蓄」である。
「預金」や「貯金」という時の対象は「金銭」だが、「貯蓄」という時の対象は「財貨」で、預貯金に限らず、保険の積み立て・有価証券、不動産投資なども含まれる。

TOP
テキストのコピーはできません。