「簾(すだれ)」と「葦簀(よしず)」


簾(すだれ)は、材料に細く割った竹や葦(ヨシ)などを並べて糸で編んだもので、日よけや目隠しなどの目的で使われるものの総称である。
葦簀(よしず)は、「よしすだれ」とも言うように簾の一種だが、材料に葦が使われ、大型で軒先などに立て掛けて使うものを「葦簀」と呼び、簾と区別される。

簾には、地面に対して横方向に垂らすように使う「掛け簾」と、地面に対して縦方向に立て掛けて使う「立て簾(たてす)」があり、葦簀は立て簾に含まれる。
そのため、ブラインドカーテンのように、窓などに吊るして使うものは「簾」、軒先などに立て掛けるものは「葦簀」と分けられるが、材料に竹などが使われている場合は「葦簀」ではなく、「立て簾(たてす)」と呼ばれる。

ただし、天然材料ではなく、樹脂製のものも増えてきたことから、最近では、小型で窓などに吊るして使うタイプを「すだれ」、大型で立て掛けるタイプを「よしず」と呼び分けられることも多くなっている。

葦簀と簾のメリットとデメリットというほどではないが、用途の違いから次のような違いもある。
葦簀は窓全体をおおうことができ、水をかけて更に温度を下げることができるため、簾よりも涼しくなるが、外に置くため腐食しやすく、大型で保管が不便である。
簾は室内に掛ければ腐食もしにくく、年中掛けておくこともでき、小型で保管にも便利だが、涼しさの面では葦簀に劣る。

TOP
テキストのコピーはできません。